« 花と残雪の鳥海山 | Main | 会津駒ヶ岳<天上のイエローロード> »

2013.08.16

霊峰月山

 山形県のほぼ中央に位置し、牛の背、または半月型にたとえられる、その優美な姿から臥牛山とも呼ばれる月山(標高1984メートル)を訪れた。

お花畑に咲くチングルマ
20130816007

 登山口は、南面の姥沢から。
 月山スキー場のリフトを利用して一気に標高約1500メートルの姥ヶ岳直下まで登る。

月山スキー場リフト乗り場
20130816001

 リフトを降りると、右手に月山が望まれるが、深田久弥がその著書「日本百名山」で、「どんな山でも頂上のあたりはいくらか鋭く立っているものだが、月山にはそれがない。撫でたような緩やかな線であった。」と書いているように、その山容は伸びやかで優しい。

月山へと続く木道
20130816002

 さて、正面の姥ヶ岳へは登らずに、カール状に開けた広大な斜面へと下っていく。
 このカール底のような広大な斜面は一面がお花畑となっており、ニッコウキスゲ、チングルマ、コバイケイソウ、ヒナザクラなど様々な植物が花を咲かせていた。

コバイケイソウ
20130816004

ヨツバシオガマ
20130816005

ヒナザクラ
20130816019

 途中、雪渓をわたり、月山へ続く稜線上の牛首へ出る。

雪渓を登り稜線上を目指す
20130816018

 牛首から稜線上を山頂目指して急登する。

20130816015

 社のある鍛冶小屋跡を経て頂上台地へと出ると、山頂は濃い霧に包まれ、あたりがまったく見えない。

 平坦で広い山頂の台地には、お花畑が広がり、ハクサンイチゲやチングルマ、ハクサンフウロなどが咲いているなか、左手に頂上小屋と月山神社が建つ。

山頂小屋
20130816009

山頂台地に咲くハクサンイチゲ
20130816008

月山神社
20130816011_5

 月読命(つきよみのみこと)を祀る月山神社でお詣りをすませたら、往路を戻る。

月山からの復路、広大なお花畑と雪渓、正面最奥が姥ヶ岳
20130816017

 月山の山頂はあいにく濃い霧に包まれ、眺望を楽しむことはできなかったが,今なお山岳修験の盛んな月山神社をお詣りできたことは貴重な体験であった。
 

<行程(休憩含)>
月山スキー場リフト上駅(7:40)→牛首(8:40)→頂上台地(9:20)→月山神社(9:30)→リフト下駅(12:00)

|

« 花と残雪の鳥海山 | Main | 会津駒ヶ岳<天上のイエローロード> »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

日本百名山」カテゴリの記事