奥久慈 篭岩から明山へ
深まる秋を追いかけて,奥久慈の篭岩から明山を目指した。
早朝の冷気はすでに冬のようだが、山肌の木々は陽光に照らされて赤や黄に輝いていた。
篭岩から三葉峠を経て明山へ向かうトレイルは、「篭山・上山ハイキングコース」と呼ばれ、道標なども整備されている。明山までは2時間程かかるが、途中に「一枚岩」などの展望適地が数ヶ所あり、また、この時期は、静かに紅葉を楽しむことができる人気のコースとなっている。
さて,上山集落の篭岩展望台の駐車場(5台程度)へ車を駐め、篭岩展望台へ。
篭岩展望台から、岩峰に大小無数の穴があいた篭岩へ。
篭岩の洞くつには、何体もの石仏が置かれており、古くは信仰の対象であったことがわかる。
篭岩
篭岩から展望台へ戻り、展望台のすぐそばに立つ休憩舎の裏から明山を目指す。
明山まではのトレイルは、赤や黄で色鮮やかに彩られている。
明山への途中に、「一枚岩」と呼ばれる好展望地があり、北にピラミッド型の山容が美しい中武生山が、南には深く切れこんだ竜神峡と、これから目指す明山を一望することができる。
竜神峡方面からの登山道と合流する「三葉峠」を過ぎると、いよいよ明山山頂目指しての最後の急登となる(迂回路あり)。
明山の山頂からは360度の展望が楽しめるが、広くはないので、後から登ってくる登山者のために早々と下山する。
紅葉の時期ということもあってか、なかなかの賑わいだった。
明山からは、途中で町道上山線へエスケープし、駐車場まで戻った。
およそ3時間の行程だった。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
「茨城の山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
- 愛宕山から難台山へ 2022年登納め(2022.12.31)