雪の筑波山
大雪に警戒との予報のなか、手軽に雪山気分を味わうために、一路筑波山へ向かった。
筑波山神社から白雲橋コースで山頂を目指したが、弁慶茶屋跡から上の尾根歩きは、横殴りの風とたたきつけるような雪、そして寒さに苦しめられた。
登山道には雪がしっかりと積もっているが、一歩一歩注意しながら進めば、それ程危険はない。しかし、弁慶茶屋跡からは、岩の上を歩くことが多くなるため、チェーン式の滑り止めを装着した。
こんな日に筑波山の山頂を目指すのは余程の変わり者・・・当然山頂には誰もいなかった。いや・・・下山するまで誰とも会わなかった。
女体山の山頂から、「紫峰杉(しほうすぎ)」を見るために御幸ヶ原へ向かった。
「紫峰杉」は推定樹齢800年の巨大な杉で、男女ノ川の源流地点に立っている。
紫峰杉の手前には、紫峰杉に劣らぬ巨大なブナも・・・
いつもなら2時間かからずに登ってしまう筑波山も、今日は雪と風のため3時間もかかってしまった。この調子だと下りも2時間ほど予想されるため、またスリップして危険なため、帰りはケーブルカーで降りることにした。
山頂駅を13時に出るケーブルカーで下山したが、我々の他に乗客は誰もいない。
(この後、14時からケーブルカーは運休になったようです。)
ケーブルカーの宮脇駅周辺では、春を告げる福寿草やロウバイが早くも花をつけていた。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 越後の花の名山:角田山へ(2023.03.26)
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
「茨城の山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
- 愛宕山から難台山へ 2022年登納め(2022.12.31)
「日本百名山」カテゴリの記事
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 浅間外輪山 黒斑山へ(2022.12.28)
- 黒斑山へ ~浅間山の絶景を求めて~(2022.01.30)
- 雪の黒斑山へ(2021.12.19)
- 会津駒ヶ岳 滝沢登山口~キリンテ登山口へ(2021.06.27)