« 雪の筑波山 | Main | 大平山と星の里の節分草 »

2014.02.23

霧氷輝く冬の赤城山(黒檜山・駒ヶ岳)

 久しぶりに雪山に登ろうと、先週末の大雪の影響が少なそうな群馬県赤城山へ向かった。

赤城山山頂奥の展望地から上州武尊を望む
20140223008

 大沼駐車場(トイレ利用可)に車を停め、左手に大沼を眺めながら黒檜山登山口へ湖畔の車道を歩いていく。先週末の大雪の影響か、湖畔の鳥居がほとんど雪に埋まっている。

20140223001

 黒檜山登山口から、樹林帯の中の雪の急斜面を登り、視界が開ける尾根を目指す。
 樹林帯を抜けると一気に視界が開け、氷結した大沼や、黒檜山と同じ外輪山の地蔵岳が飛び込んでくる。

地蔵岳と氷結した大沼
20140223002

 さらに稜線目指して急登するが、登るほどに木々に発達した霧氷が美しく輝いてくる。

20140223004

20140223005

 稜線上に出たら左に向かう。霧氷に輝く木々の向こうに、日光白根山や皇海山などの眺望が広がる中、すぐに黒檜山山頂へ到着する。

黒檜山山頂(1828メートル)
20140223006

 山頂からさらに奥へ、発達した雪庇に注意しながら進むと、上州武尊や谷川岳、浅間山などの眺望が楽しめる展望地へ出る。

頂上奥の展望地へ向かう
20140223007_2

頂上奥の展望地からの眺め(日光白根や皇海山)
20140223009

大沼・後ろに見えるのが浅間山
20140223010

 黒檜山山頂からは、黒檜山大神が祀られている南峰をとおり、駒ヶ岳へ向かう。
 南峰の頂にある黒檜大神の鳥居や祠が今日は雪に埋まって全く見ることができなかった。

 行く手に長七郎山や小沼、右手に地蔵岳と大沼を見下ろしながら、稜線上を駒ヶ岳へむけて一気に下降する。

振り返って黒檜山を仰ぐ
20140223012

 駒ヶ岳山頂を過ぎ、雪庇の張り出したやせ尾根をしばらく進む。
 右に鉄階段が出てきたらそこが大沼への下降点となる。
 あとは一気に大沼駐車場までの下りとなる。
 

|

« 雪の筑波山 | Main | 大平山と星の里の節分草 »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

日本百名山」カテゴリの記事