« 宝篋山 | Main | 春の鍋足山へ »

2014.03.22

早春の花咲く鍋足山

 茨城県常陸太田市里見地区にあり、標高528.9メートルの低山ながら、沢や滝、岩場や鎖場が連続し、季節折々の花が出迎えてくれる鍋足山(なべあしやま)を訪れた。

鍋足山(三角点峰側から)
20140322010

 今日のお目当ては、早春に清楚で可憐な花を咲かせるキンポウゲ科の「スハマソウ」と、同じく早春を代表する「春蘭(シュンラン)」や「ダンコウバイ」などの春の花々。
 笹原登山口からスタートし、標高551.7メートルの三角点峰から鍋足山本峰をつなぎ、笹原登山口へと、早春の花を愛でながら周回した。

笹原登山口
20140322001

 まずは登山口に祀られている山神様に、登山の安全とスハマソウとの出会いを祈願する。

笹原登山口の山神様
20140322002
20140322003

 途中から登山道を離れて、尾根伝いに三角点峰を目指す。
 日当たりの良い斜面では、シュンランやダンコウバイの花が、春の訪れを告げていた。

春蘭(シュンラン)
20140322005

ダンコウバイ
20140322016

 この鍋足山は、岩場や鎖場が多く、いつ訪れても飽きることがない、魅力ある山だ。

20140322011

 危険な斜面には必ずロープや鎖がはられており、丁寧な看板で注意を促してくれる場所もある。

20140315010

 鍋足山の頂上からは、北に雪を被った日光・塩原・那須の峰々の眺望が楽しめる。

鍋足山山頂
20140322017

 ところでお目当てのスハマソウだが・・・まだ見頃にはちょっと早かったようで、花よりも蕾みの方が多かった。

スハマソウ
20140322014_2

20140322012

20140322009

スハマソウの蕾み、長白毛が輝いている。
20140322013

スハマソウの葉
20140322018

 山麓では、フキノトウや福寿草が目立っていた。

福寿草(フクジュソウ)
20140315014

蕗の薹(フキノトウ)

20140315013

|

« 宝篋山 | Main | 春の鍋足山へ »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

茨城の山」カテゴリの記事