雪深い 春の会津駒ヶ岳へ
今なお雪深い会津の名峰 会津駒ヶ岳(標高2133メートル)を訪れた。
登り初めは小雨、その後ずっと曇天の中の登山となったが、さいわい雲が山々にかかっていなかったので、会津駒ヶ岳の山頂からの眺望を楽しむことができた。
国道352号沿いの登山口駐車場に車中泊し、早朝5時、小雨のパラつくなかスタート。
旧ヘリポート直下からアイゼンを装着し、みごとなブナ林の中を頂上目指す。
会津駒のみごとなブナ林(もうしばらくするとブナの新緑が美しい)
気温が低く雪がしまっていてアイゼンの爪がしっかりときく。
標高が上がるにつれ、真っ白な新雪が積もっている。山上は昨晩はまさかの雪だったようだ。
ブナ林を抜け、針葉樹林の疎林帯へ出ると、そこはまさに冬山のような厳しさで、顔にあたる風が寒さのために痛く感じられる。
会津駒ヶ岳へ続く白銀の世界・・・他の登山者はいないのだろうか。
駒の小屋の前の雪のテーブルも寒さに凍てつき、人が利用した気配がない。
会津駒ヶ岳山頂を目指す。
空一面の雲の下、360度の大展望を楽しむことができた。
山頂での眺望を楽しんだ後は、一気にシリセードで下山するのみ。
会津駒の下りはシリセードに向いている。
下山途中、イワナシやマンサクの花と出会うことができた。
そして、某所には白花のシラネアオイやシロバナエンレイソウが・・・
« 残雪の谷川岳 | Main | 愛宕山から難台山へ »
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- クリンソウ咲く 奥日光 千手ヶ浜(2025.06.07)
- 南会津 駒止湿原へ(2025.06.06)
- 奥那須の秘湯 三斗小屋温泉へ(2025.05.18)
- 茶ノ木平から半月山へ ~アカヤシオ~(2025.05.05)
- 中禅寺湖北岸トレイル ~オオヤマザクラと玉咲サクラソウ~(2025.05.04)
「尾瀬とその周辺」カテゴリの記事
- 南会津 駒止湿原へ(2025.06.06)
- 会津駒ヶ岳 滝沢登山口~キリンテ登山口へ(2021.06.27)
- 会津駒ヶ岳 夏(2020.08.02)
- 会津駒ヶ岳~金色の草紅葉~(2019.09.29)
- 会津駒ヶ岳(2019.05.04)
「日本百名山」カテゴリの記事
- 茶ノ木平から半月山へ ~アカヤシオ~(2025.05.05)
- 黒斑山(くろふやま)へ(2024.02.11)
- 浅間山の紅葉~外輪山一周コース~(2023.10.24)
- 三斗小屋温泉へ(2023.05.21)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)