« 雪深い 春の会津駒ヶ岳へ | Main | 三ッ岩岳・窓明山 »

2014.05.18

愛宕山から難台山へ

 愛宕山を起点に、難台山を経て道祖神峠へ抜ける、アップダウンの連続する尾根道を歩いてきた。

団子石付近からの愛宕山方面
20140518007

 難台山縦走の起点は、天狗ゆかりの愛宕山。
 愛宕山の頂上には愛宕神社が祀られ、大小の天狗の面が奉納されている。

愛宕山直下の駐車場からスタート
20140518001

愛宕神社の天狗の面
20140429007

 駐車場からフォレストハウススカイロッジ方面に進み、乗越峠を目指す。

フォレストハウススカイロッジ
20140518003

 乗越峠に登山口があり、ここからアップダウンの連続する尾根道となる。

登山口入り口
20140518005_2

尾根筋の登山道は、明るい広葉樹が広がり、よく整備されていて歩きやすい。

20140518011

登山道脇には、ホウチャクソウやナルコユリ、フタリシズカ、ギンランなどの白い花をつけるユリ科の花が目立っていた。

ホウチャクソウ
20140518010

ナルコユリ
20140518012

ギンラン
20140518006

 愛宕山から難台山へ向かう縦走路には、団子石、獅子ヶ鼻、屏風岩など名前をつけられて奇岩巨石がある。

 難台山の山頂は展望利かないが、わずかに筑波山を仰ぐことができる。

難台山山頂
20140518014

 難台山の山頂から吾国山へ続き稜線を下降すると、スズラン群生地分岐に出る。
 ここを右におれ急下降するとスズラン群生地。
 例年5月上旬がスズランの見頃のようだが、まだわずかだが咲いている花があった。

スズラン
20140429010

スズラン分生地分岐の道標
20140518013

 スズラン群生地をさらに下って愛宕山へ戻るルートもあるが、今日は再度難台山の稜線へ出て、難台山と吾国山の鞍部にあたる道祖神峠まで足を伸ばしてみた。

|

« 雪深い 春の会津駒ヶ岳へ | Main | 三ッ岩岳・窓明山 »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

茨城の山」カテゴリの記事