« 出羽三山を登拝する(湯殿山) | Main | 奥只見 銀山平 »

2014.08.16

山寺(立石寺)登拝

 松尾芭蕉の「閑さや岩にしみ入る蝉の声」の句で知られている山寺立石寺を訪れた。

山寺立石寺(開山堂)
20140816011

 登山口にある根本中堂は、ブナ材の建築物としては日本最古のもので、その法灯は比叡山延暦寺から分けられたものと言われている。

登山口にあたる根本中堂
20140816002

根本中堂の前に鎮座する布袋様
20140816003

 根本中堂から、芭蕉句碑や芭蕉・曾良像、樹齢千年を超すといわれる大銀杏などを見ながら山門に至る。
 山門から奥の院までは、1050段の石段が杉並木の間をぬうように続いているが、途中には多くの石碑や石仏、お堂が立ち並んでいる。

山寺山門
20140816005

 石段途中の仁王門では、運慶の弟子たちの作と言われる仁王像が睨みをきかし、邪悪な者の入山を厳しく戒めている。また。閻魔大王とその部下たちが、登拝する人々のこれまでの悪事を記録している。

仁王門
20140816006

仁王像
20140816007

閻魔大王像
20140816008

 仁王門をくぐり、山内支院を参拝すると、最奥に奥の院がある。

奥の院
20140816009

 奥の院を参拝したら、開山堂と五山堂を巡る。

開山堂
20140816012

五山堂(山寺随一の展望所)
20140816013

20140816015

五山堂からの眺め
20140816014  

 山寺の山域は広く、さまざまな石碑・石仏・お堂・支院などが建ち並んでいるため、実に見応えがある。

山寺案内図
20140816004

|

« 出羽三山を登拝する(湯殿山) | Main | 奥只見 銀山平 »

トレッキング・登山」カテゴリの記事