袋田 生瀬富士 から 奥久慈 男体山へ(奥久慈アルプス縦走)
袋田の生瀬富士から月居山を経て奥久慈男体山に至る、「奥久慈アルプス」または「常陸アルプス」と呼ばれる15キロ程の峰々を、紅葉を愛でながら縦走した。
袋田の滝の公共駐車場に車を駐め、まずは標高400メートルの生瀬富士へ向かう。
生瀬富士へ登る人はほとんどいないようで、他の登山者と会うことがなかった。その分静かな山登りを楽しむことができる。
生瀬富士から生瀬の滝への尾根道からは、眼下に名瀑袋田の滝を見下ろすことができる。
生瀬富士から月居山へは、生瀬の滝の上部を徒渉しなげればならない。
月居山は双耳峰で、鞍部には月居観音が祀られている。
鞍部から再び登り返すと月居城跡がある。
月居城跡からは、色づき始めた尾根道をひたすら男体山へ向けて歩く。
途中に何カ所か展望の開けた好展望地がある。
第二展望台
およそ7時間の山歩きだった。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
「茨城の山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
- 愛宕山から難台山へ 2022年登納め(2022.12.31)