« 袋田 生瀬富士 から 奥久慈 男体山へ(奥久慈アルプス縦走) | Main | 錦繍の鍋足山 »

2014.11.16

篭岩から明山へ(湯沢源流遡行と上山ハイキングコース)

 先週の大子アルプスに続き、篭岩から湯沢源流を遡行し、篭岩山を経由して明山へ至るコースを歩いてきた。
 紅葉はまだ3割程度だろうか・・・これからが見頃という感じだったが、湯沢源流の遡行や、連続するロープ・鎖場で適度なスリルを味わいながらの山歩きを楽しむことができた。

尾根上のコースからの展望(武生山方面の眺望)
20141116012

 スタートは上山集落の北端にある篭岩展望台駐車場。
 篭岩は、男体山や袋田の滝と同じ生成の岩肌が、雨風で削られてできた大小様々な岩穴に石仏が祀られているもの。

 まずは、この篭岩から、湯沢源流まで鎖やロープを頼りに急下降する。

20141116002

 湯沢源流は、踏み跡や目印がはっきりしないので慎重に進む。途中、「抱返しの滝」があるが、水量が少なく全く迫力に欠ける。
 滝の左手の岩壁にかかるグニャと曲がった鉄ハシゴで、滝を巻く。

鉄ハシゴで抱返しの滝を巻く
20141116003

 滝上から沢沿いに源流目指して詰めて行く。
 湯沢源流は細流だが、深さはそれなりにあるようなので、慎重に進む。

20141116006

 途中で、湯沢源流に別れを告げ、水のないV字谷を篭岩山目指して登って行く。

篭岩山(標高501メートル)山頂から男体山を眺める。
20141116008

 篭岩山からは、垂直に近い岩壁のアップダウンを、ロープを頼りに2度繰り返し、明山への歩きやすい尾根道にでる。

どう越えていこうか思案中・・・
20141116010

 明山への歩きやすい尾根道に出ると、視界もひらけ、随所に素晴らしい展望が得られる。コースは「上山ハイキングコース」として整備されており、所々で色鮮やかな紅葉を楽しむこともできた。

越えてきた篭岩山
20141116013

尾根上の紅葉ロード
20141116014

20141116016

コース上随一の好展望地「一枚岩」
20141116017

一枚岩からの展望(武生山方面)
20141116019

 そして、どこまでも続く紅葉ロード
20141116020

20141116024

20141116027

目指す明山(標高457メートル)
20141116023

 明山の山頂は広くないが、360度の眺望を楽しむことができる。

明山山頂
20141116026

 眼下に竜神大吊り橋も見ることもできた。

20141116025

|

« 袋田 生瀬富士 から 奥久慈 男体山へ(奥久慈アルプス縦走) | Main | 錦繍の鍋足山 »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

茨城の山」カテゴリの記事