« 鍋足山のスハマソウ(洲浜草) | Main | 大佐飛山を目指して(偵察山行) »

2015.03.21

スハマソウ(洲浜草)咲く鍋足山

 先週に引き続き,山中に自生するスハマソウ(洲浜草)やシュンラン(春蘭),イワウチワ(岩団扇)などの早春の花を求めて,鍋足山を訪れた。

 まずは,鍋足山の林床に僅かに自生し、愛らしく清楚な花を咲かせるキンポウゲ科のスハマソウ(洲浜草)。開花がだいぶ進んでいる。
 

◆林床に僅かに自生するスハマソウ(洲浜草)
20150321006

20150321008

20150321011

20150321013

 シュンラン(春蘭)の開花は遅れているのだろうか・・・。
 先週と変わらず,まだ多くが蕾みの状態だった。

◆シュンラン(春蘭)
20150321009

 今,鍋足山で見頃なのはダンコウバイ(檀香梅)か。
 芽吹く前の枝に黄色の小さな花を無数に咲かせている。

◆ダンコウバイ(檀香梅)
20150321010

20150321016

 また,その皮が和紙の原料となるミツマタ(三椏)も目に付いた。

◆ミツマタ(三椏)
20150321004

20150321003

 ところで,鍋足山の頂上直下の岩場に群生するイワウチワ(岩団扇)だが、花芽をつけた株が多くなってきている。

◆イワウチワ(岩団扇)
20150321017

|

« 鍋足山のスハマソウ(洲浜草) | Main | 大佐飛山を目指して(偵察山行) »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

茨城の山」カテゴリの記事