« March 2015 | Main | May 2015 »

April 2015

2015.04.26

春の花咲く難台山

 春の花咲く難台山(標高553メートル)を訪れた。
 まず、登山口となる愛宕山(標高306メートル)では、薄紅色の見事な八重桜が出迎えてくれた。

愛宕山上の八重桜
20150426001

 愛宕山上の駐車場から、八重桜に彩られた遊歩道を進むと、乗越峠の登山口がある。
 ここから難台山までは片道4.4キロの登山道となるが、進むにつれ多くの山野草が花を咲かせていた。

 比較的多く咲いていたのが、ユリ科の植物で小さな可憐な花をつけるチゴユリ。

チゴユリ
20150426002

 また、同じユリ科で、細長い筒状の白い花を下向きにつけるホウチャクソウも咲き出していた。

ホウチャクソウ
20150426004

 春に咲くリンドウ科の花で、小さな花を草丈低くつけるフデリンドウも、数は多くないものの花を咲かせていた。

フデリンドウ
20150426003

 そして筑波の名を冠したツクバキンモンソウ(ニシキゴロモ)も咲いている。

ツクバキンモンソウ
20150426005

 一番目についたのはバラ科のクサイチゴの白く大きな花

クサイチゴ
20150426013

 名前は分からないが、スミレの仲間も沢山咲いていた。

20150426008

20150426009

20150426010

 ミツバツツジも咲いていた。

20150426011

 色鮮やかに咲く花と同じくらい美しかったのが木々の新緑

20150426015

|

2015.04.12

大佐飛山(おおさびやま)登頂

 環境省の自然環境保全地域に指定され,原生の自然が保たれた地域であり,また栃木県の山岳の中で一番奥深く遠くにある山と云われている大佐飛山(標高1908メートル)を訪れた。

大佐飛山へと続く雪の回廊
20150412015

 登山口は、林道木ノ俣巻川線を利用し,およそ標高890メートルに位置する黒滝山新登山口から入山する。
 大佐飛山へ登る適期は4月上旬~中旬の残雪の時期しかなく、その週末で好天ということもあってか、早朝の5時だが、すでに登山口の路肩の駐車スペースに空きはなく、登山口から少し離れた路肩に駐車するしかなかった。

登山口(標高890メートル)の様子
20150412001

 ちょっと出遅れた感があったが、ゆっくりと急斜面を登り始める。
 足下には、エイザンスミレやショウジョウバカマが咲きだしていた。

ショウジョウバカマ
20150412002

エイザンスミレ
20150412019

 登山口から尾根へ出れば、三石山までは、ほとんど夏道を利用することができる。
 三石山からは、残雪のアップダウンを繰り返すことになるが、雪の状態によりアイゼンは必須となる。ワカンやスノーシューは荷物になるだけで必要ないのではないか。

20150412003

サル山(標高1467メートル)
20150412004

 サル山を経て,山藤山(標高1588メートル)からの尾根には、ブナやシラカバ、コメツガが目立つようになる。

山藤山直下のシラカバ林
20150412006

山藤山(標高1588メートル)
20150412007

 山藤山からは、進行方向に、一見、黒滝山ではないかと思いたくなるピークが見ることができるが、これは黒滝山手前のピークで河下山である。

河下山(黒滝山はこの奥にある)
20150412008

 河下山ピークからは黒滝山山頂まで比較的平坦な尾根歩きとなる。
 振り返れば後ろには那須連山を一望することができる。

20150412009

黒滝山(標高1754メートル)
20150412010

20150412011

 黒滝山からは、西村山(標高1775メートル)、大長山を経て、大佐飛山を目指す。
 大長山のコメツガの樹林帯を抜けると、一気に展望が開け、前方にこれから目指す大佐飛山が姿をあらわす。

西村山(標高1775メートル)
20150412012

大長山
20150412013

目指す大佐飛山(標高1908メートル)
20150412015_2

 大佐飛山までの雪の大回廊は、右手に那須連山を、左手には塩原、日光、尾瀬の山々を望むことができる。

雪の大回廊
20150412016

那須連山の眺望
20150412014

塩原、日光方面の眺望
20150412017

 早朝の5時に、標高890メートルの新登山道から入山し、午前10時15分、1908メートルの大佐飛山の山頂に立つことができた。
 復路は来たトレイルをはずさないように戻るのみ。駐車場に戻ったのは午後3時を過ぎていた。
 標高差1118メートル、往復10時間の山登りであった。

大佐飛山山頂
20150412018

 栃木百名山、黒滝山 and 大佐飛山で、90座達成。残り10座。

|

« March 2015 | Main | May 2015 »