« 前黒山と新湯富士 | Main | 航空自衛隊ヘリコプター(CH-47J)体験搭乗 »

2015.05.10

持丸山(もちまるやま)

 昨日の前黒山・新湯富士に引き続き、今日は中三依の持丸山(標高1366メートル)を訪れた。
 相当手強い藪山だと覚悟をしていたものの、山頂直下に背丈程度の笹藪があるだけで、ルート上のほとんどはブナなどの広葉樹に覆われた、新緑のまぶしい気持ちの良い山だった(114号鉄塔ルート)。

持丸山山頂
20150510020

 登山口は、国道121号線から、中三依温泉駅の南、芹沢沿いの道を三依小学校方面へ西進する。途中、名水で有名?な三依湧水庵を過ぎ、芹沢薬師堂前の日光チェーンソークラブを左に折れ、持丸沢沿いの林道へ入る。
 林道の行き止まりが、車5台程度駐車可能な広場になっており、ここが登山口となる。

林道終点の登山口
20150510001

 さっそく、114号鉄塔を目指して登山開始。登山道沿いにはヒトリシズカが群生していた。

ヒトリシズカ
20150510016

 枝沢沿の古びた木の橋を渡り、整備された114号鉄塔の巡視路を登って行く。

20150510002

20150510003

 よく整備された巡視路を20分程急登すると、114号鉄塔に出る。
 ここからは、高原山方面の眺望を楽しむことができる。

114号鉄塔への巡視路
20150510004

114号鉄塔からの高原山方面の眺望
20150510015

 日当たりの良い鉄塔周辺では、木イチゴが群生し、その白い花が目立ていた。

木イチゴの花
20150510006

 鉄塔を過ぎ、落葉樹の明るい林の中を急登する。
 林床には、すでに花は終わっていたがイワウチワが足の踏み場もないくらいに群生していた。花の時期はどれほど素晴らしい景色になるのか・・・。

20150510008

 エンレイソウやツクバネソウ、ユキザサ、そしてシャクヤクなどが、イワウチワに代わってこれから花を咲かせようとしている。

ツクバネソウ
20150510010

フデリンドウ
20150510009

シャクヤクのつぼみ
20150510011

 山頂直下だけが、背丈ほどの笹藪に覆われており、藪漕ぎをしいられた。

山頂直下のヤブ
20150510013

 林道終点の駐車場から、およそ1時間40分で持丸山の山頂へ到着した。
 残念ながら山頂からの眺望は得られない。

持丸山山頂
20150510014

 帰りは、往路を戻るが、それにしても、新緑のまぶしい清々しい持丸山だった。

20150510007

|

« 前黒山と新湯富士 | Main | 航空自衛隊ヘリコプター(CH-47J)体験搭乗 »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

栃木百名山」カテゴリの記事