朝日連峰の主峰 大朝日岳
山形と新潟の県境近く、東西30キロ、南北60キロといわれる広大な山々がひしめく朝日連峰。その盟主が今回訪れた大朝日岳(標高1870メートル)だ。
戦国時代には「朝日軍道」と呼ばれる軍事用の間道が敷かれていたという歴史ある山で、深田久弥の日本百名山にも選ばれている山形の名山である。
登山口は、大朝日岳に至る最短ルートの古寺鉱泉登山口。
前夜泊した駐車場も、朝の4時半の時点でほぼ満車状態、古寺鉱泉ルートの人気の高さを示している。
駐車場からは、沢沿いの道を数百メートル歩き、古寺鉱泉を目指す。
古寺鉱泉の裏の尾根をジグザクに登って行く。
尾根に出ると、おおきなヒメコマツ(キタゴヨウ)が並んで生えており、ヒメコマツの尾根と呼ばれている。
途中、ヒメコマツとブナが合体したユニークな木があり「合体の樹」と標示されている。
ブナの巨木がヒメコマツを抱えるように立っている。
ヒメコマツの回廊は、やがてブナなどの広葉樹の樹林となり、このコース最初の水場である「一服清水」へ出る。
一服清水からほどなく、ハナヌキ峰分岐となり、日暮沢小屋からの登山道と合流する。
ここからは、古寺山の山頂を目指し、樹林帯のなかの苦しい急登となる。
途中、三沢清水と呼べれる水場に到着するが、水場から古寺山山頂までは、およそ20分である。
古寺山山頂から小朝日岳に向かう稜線上には、いろいろな花が咲いており、疲れを忘れさせてくれる。
後ろを振り返れば、古寺山の後方に月山がハッキリと見える。
小朝日岳の巻道を経由して、小朝日岳と大朝日岳の鞍部である「熊越え」へ。
ここからは、稜線の花々を愛で、正面に大朝日岳を望みながらの快適な稜線歩きとなる。
熊越えからの稜線上は、有名な風の通り道となっているらしく、当日は台風11号の余波もあって凄まじい風が吹き抜けており、耐風姿勢を取りながら、体を風にもっていかれないようにしなければならなかった。風に耐えきれず、ここで引き返すグループをあった程だ。
大朝日岳へ向けての長い登りとなる直前で、「銀玉水」と呼べれる水場に着く。
ここから、右手の大きな雪渓を見ながらの登りとなるが、チングルマやイワカガミなどが遅い花を咲かせていた。
銀玉水のすぐ隣で咲くシナノキンバイ
山頂へ向かって高度を上げるにつれ、ハイマツ帯となり、ヒナウスユキソウの群落が現れる。
朝日嶽神社奥の院を過ぎると、いよいよ大朝日避難小屋へ到着する。
小屋の周囲はお花畑となっており、ハクサンフウロなどが花を咲かせていた。
朝日嶽神社奥の院からの朝日連峰(最奥が以東岳)
朝日嶽神社奥の院からの大朝日岳
小屋から山頂までの登りでは、ヒナウスユキソウやヨツバシオガマが目立っていた。
古寺鉱泉を出発したのが4時45分、およそ5時間をかけて大朝日岳山頂へ到着した。
頂上からは遮るもののない大展望を楽しむことができた。
山頂からは往路を戻るが、古寺鉱泉の駐車場へ着いたのが、2時45分であった。
休憩時間もふくめ、ちょうど10時間かかったことになる。