« December 2015 | Main | March 2016 »

February 2016

2016.02.28

雨巻山と茶屋雨巻

 今日は、丹沢山地の塔ノ岳へ向かおうと予定していたのだが・・・・・
 午前9時、益子町の雨巻山(標高533.3メートル)を目指し、大戸川登山口を出発した。
 大戸川登山口から御嶽山、雨巻山、三登谷山をぐるっと周回するコース。御嶽山から雨巻山、そして三登谷山をつなぐ尾根道は、暖かな陽射しに照らされて、心地よい山歩きが楽しめた。

大戸川登山口近くに咲く福寿草
20160228002

 11:30頃に下山すると、大戸川登山口にある「茶屋雨巻」がちょうどオープンしたようなので、久々に立ち寄った。

茶屋雨巻
20160228003

 「茶屋雨巻」は,石窯で焼いたピッツァがおいしい山小屋風カフェ。
 前回立ち寄った時よりお店がきれいになっていてちょっと驚いた。

20160228004

20160228005

 注文したのは自慢の石窯で焼いたマルゲリータ

20160228006

 そして、「限定3食です。」という言葉につられてオーダーした飛騨産野生のイノシシ肉の極上ロースを石窯でじっくり焼いた「極上ロース飛騨産イノシシグリル」

20160228007

 トレーニングに来たのに、しっかりと食事をしてしまった。 
 まぁ、こんなもんだろう。

|

2016.02.24

星野の節分草(セツブンソウ)

 節分草(セツブンソウ)の群生地、四季の森星野を訪れた。
 お目当ての節分草は、まだまだこれからといったところ。
 ロウバイはすでに花の時期は過ぎていた。

節分草(標準的な5弁タイプ)
20160221016_2

八重咲きの節分草
20160221013_2

20160221015

 今年は福寿草(フクジュソウ)も目立っている。

福寿草
20160221017

|

2016.02.21

霧ヶ峰(車山:1925メートル)

 諏訪湖の北東部に位置し、車山(標高1925メートル)を主峰する霧ヶ峰を訪れた。
 車山肩の駐車場に車を駐め、おだやかな起伏の中、車山のピークを往復する4キロ弱のコースで、往復で1時間30分もかからない。

車山山頂の車山神社
20160221009

 今年は、本当に雪が少ないようで(コロボックルヒュッテの主人も言っていた。)、霧ヶ峰の雪はほとんご消え、山肌には笹原が広がり、登山道にアイスバーン化した雪が残る程度で、慎重に歩けばアイゼンも必要がない。

車山肩から気象レーダーのある山頂を望む20160221001

 台地状の左隅の出っ張りが、気象レーダーで、車山の山頂になる。
 登山道は見ての通り、ツルツルに滑るが、アイゼンをつけずに慎重に登っていく。

起伏のおだやかな笹原の中を進む。20160221002

 振り返ると、車山肩の駐車場やコロボックルヒュッテが見える。
 奥の台地状の山が美ヶ原になる。

車山肩
20160221003

 車山肩から1時間もかからずに山頂に着いた。

車山の山頂
20160221005

20160221006

 気象レーダーを回り込むと、車山神社が祀られている。

車山神社
20160221007

20160221008

 山頂からの眺め・・・北アルプスや南アルプスは雲に隠れてよく見えなかったのは残念だが、それでも360度の展望を楽しむことができた。

富士山
20160221010

蓼科山
20160221011

 帰りにコロボックルヒュッテへ立ち寄った。

コロボックルヒュッテ
20160221012

 日本百名山43座目

|

« December 2015 | Main | March 2016 »