« 春を求めて鍋足山へ | Main | 吾国山(わがくにさん) »

2016.03.27

スハマソウ(洲浜草)咲く鍋足山

 早春に清楚な花を咲かせるキンポウゲ科のスハマソウ(洲浜草)、シュンラン(春蘭)、イワウチワ(岩団扇)など、春の息吹を感じさせてくれる花々を求めて、茨城県里見地区の鍋足山を訪れた。

鍋足山に自生するスハマソウ
20160326008

 いつものように笹原登山口からスタート。
 駐車スペース周辺の梅の木々が、ちょうど花の見頃を迎えている。

20160326001

 登山口からしばらくは植林された針葉樹の林だが、すぐにミツマタ(三椏)が出迎えてくれる。

ミツマタ(三椏)
20160326002

 針葉樹の植林地を抜け、明るい落葉樹の林に入ると、落ち葉の敷き詰められた林床のあちこちで、シュンランが顔を出している。

シュンラン(春蘭)
20160326007

 さて、お目当てのスハマソウだが、今年もその白い清楚な花に出会うことができた。

スハマソウ
20160326003_2

20160326009

20160326010

20160326013

20160326014

20160326012

 スハマソウやシュンランだけでなく、あちこちでダンコウバイ(檀香梅)も咲いていた。

ダンコウバイ
20160326015

 鍋足山山頂直下の岩場のイワウチワ(岩団扇)だが、わずかに数輪ほど、咲きかけのものを見つけることができた。岩団扇はまだまだこれからか。

イワウチワ
20160326017_2

|

« 春を求めて鍋足山へ | Main | 吾国山(わがくにさん) »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

茨城の山」カテゴリの記事