« 難台山へ | Main | 那須 三斗小屋温泉へ »

2016.04.30

新緑の丹沢山塊 塔ノ岳(とうのだけ)

 日本百名山、丹沢山塊の一峰である塔ノ岳(標高1491メートル)を訪れた。
  丹沢山塊の中でも、比較的アプローチが便利な塔ノ岳は、昔からよく人々が登ったらしく、以前はその頂上に高さ5丈8尺の巨大な岩「尊仏岩」があり、崇拝されていたらしい。ただ、残念ながら、関東大震災のおりに崩壊し、現在の山頂は広い平坦地になっている。

塔ノ岳へ続く稜線を行く
20160430018

 さて、登山口は、大倉登山口から。
 大倉登山口には、24時間営業の民間駐車場があるが、7時の時点ですでに満車、すぐ傍の秦野戸川公園の駐車場は8時にならないと開かないため、大倉登山口すぐ下の民家が営業する駐車場(民家の庭先・500円)へ車を駐める。

登山口直下の民家の庭先へ駐車
20160430001

大倉登山口から出発
20160430002

 展望のない植林地の中をゆっくりと登って行く。20160430004

 登山道の傍には、木イチゴの花やホウチャクソウ、スミレなどが咲いていたが、その中になんとイカリソウを見つけた。

イカリソウ
20160430005

 頂上までは、いくつもの茶屋(山荘)が立ち、きれいなチップ制のトイレも整備されており、登山者には優しい山である。

見晴茶屋
20160430006

 ただ、この大倉コースは、通称「バカ尾根」と呼ばれているらしく、頂上までひたすら直登が続く。階段状に整備された所が多いが、その階段がきつい。その点では、登山者に厳しいコースである。

塔ノ岳の登りいろいろ
20160430007

20160430008

20160430012

20160430014

 展望が開けてくると、左手に富士山がよく見える。
 しかし、残念ながら、山頂へ着く頃にはすっかり雲に覆われていた。

富士山がよく見える
20160430011

 花立山荘からの富士山の眺望
 この後、雲にかくれ、山頂からその雄大な姿を望むことができなかった。残念。20160430013

花立山荘
20160430016

 花立山荘から山頂までの登山道沿いでは、フデリンドウやキクザキイチゲ、バイカオウレン、エイザンスミレ、そしてヤマザクラなどの花々が出迎えてくれた。

フデリンドウ
20160430015

キクザキイチゲ
20160430024

バイカオウレン
20160430023

エイザンスミレ
20160430020

ヤマザクラ
20160430017

 そして、山頂まであと少しという地点で、会いたかった超人に遭遇!
 丹沢登山回数世界チャンピオン、塔ノ岳登山5000回以上の通称「チャンプ」
 職業は歩荷さん、一年中短パン姿です。

チャンプと一緒にチャンピオン!
20160430019

 7時に大倉登山口から登山を開始し、3時間で山頂へ到着。
 山頂には、尊仏山荘という小屋が建っている。

塔ノ岳山頂
20160430021

山頂からの丹沢山地20160430022

 7時に登山開始→10時に山頂→12時半に下山 

 それにしても、丹沢山地は思っていたよりも近かった。
 自宅を早朝4時に出発し、途中のPA・SAで途中休憩しても、7時には登山口に着いていた。また、帰路は、2時間半で自宅まで帰ることができた。

|

« 難台山へ | Main | 那須 三斗小屋温泉へ »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

日本百名山」カテゴリの記事