« 瑞牆山(みずがきやま) みずがき山自然公園から周回 | Main | 甲武信ヶ岳(こぶしがたけ) »

2016.08.21

奥秩父の盟主 金峰山(きんぷさん)

 奥秩父の盟主 標高2595メートルの金峰山(山梨では「きんぷさん」、長野では「きんぽうさん」)を訪れた。

金峰山山頂と五丈岩(遠景は南アルプスの甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳)
20160821015

 台風9号から11号の3つの台風の影響を心配しながらも、今日なら一時的に晴天が期待できるのではと判断し、早朝2時半に自宅を出発、登山口となる大弛峠には6時過ぎに到着した。

登山口の大弛峠(帰路11時頃撮影)
20160821001

 コースは、大弛峠からのピストン。
 大弛峠は標高が2360メートルと、車で越えることが出来る峠としては日本一標高が高い峠らしい。駐車場はおよそ30台程度駐車可能で、公衆トイレも設置されている。

 また、大弛峠は様々な山の登山口にもなっている。20160821002

 6時過ぎに、コメツガやシラビソの針葉樹林帯の中の登山道へ入る。

金峰山への登山道入口
20160821003

 歩きだして10分程で、針葉樹林に囲まれた尾根筋に出ると、南アルプスや富士山が木々の間から顔を出す。好天もあり、俄然テンションが上がってくる。

富士山
20160821005_2

富士山に次ぐ標高の南アルプス 北岳(右)と間ノ岳(左)
20160821004

 この金峰山への登山道は、コメツガやシラビソの針葉樹林と、林床の苔も美しい。

20160821006

 登山口から1時間程で、朝日岳山頂直下の好展望地へ出る。
 大ナギと呼ばれる稜線上の岩稜帯からは、富士山、南アルプス、八ヶ岳、浅間山など、多くの山々を見ることができる。まさに好展望地だ。

大ナギからの富士山(左奥には大菩薩嶺も)
20160821008

南アルプス(3,000メートルの稜線)を一望
20160821010

噴煙をはく浅間山
20160821011

富士山のアップ
20160821012

 大ナギから15分程で朝日岳山頂へ出る。
 針葉樹に囲まれ、進行方向のみ眺望が開けている。

朝日岳山頂からの金峰山・五丈岩(右)(手前が鉄山)
20160821014

金峰山のアップ(遠景:右が甲斐駒ヶ岳、左が仙丈ヶ岳)
20160821013_2

 朝日岳からは、一端急降下し、鉄山を経て山頂へ向かう。

20160821016

 森林限界を超えると一気に眺望が広がる。
 眼下に先日訪れた瑞牆山が小さく見える。

山頂へと続く登山道
20160821018

瑞牆山と遠景に雲をかぶった八ヶ岳
20160821019

 登山口から、標準タイムが2時間半のところ、2時間で金峰山の山頂へ到着した。

金峰山山頂
20160821020

五丈岩(真ん中やや左でバンザイしている・・・)
20160821021

 五丈岩の裏手(本来はそちらが表ルートだったようだ)には、修験道の歴史を感じさせる祠などが祀られていた。

20160821023

 岩と岩の間には、トウヤクリンドウが咲いていた。
 ココモモも実をつけていた。

トウヤクリンドウ
20160821022

コケモモ
20160821026

|

« 瑞牆山(みずがきやま) みずがき山自然公園から周回 | Main | 甲武信ヶ岳(こぶしがたけ) »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

日本百名山」カテゴリの記事