« 甲武信ヶ岳(こぶしがたけ) | Main | 奥日光 小田代ヶ原の草紅葉 »

2016.09.10

雲取山(くもとりやま)

 深田久弥の日本百名山の一つで、東京都・埼玉県・山梨県の三国境にあり、東京都の最高峰、標高2017メートルの雲取山(くもとりやま)を訪れた。
 雲取山は、その北に続く白岩山・妙法岳とあわせて「三峰山」と呼ばれ、三峯神社とあわせ信仰の対象となっている。

 雲取山へのメジャーな登山口は、埼玉秩父側の三峰神社、山梨側の三条ノ湯、そして奥多摩湖畔(山梨と東京の県境)の鴨沢からの3コースがあり、どのコースも1泊2日の日程が必要とされているが、鴨沢から山頂のピストンならば日帰りも十分可能ということで、奥多摩湖畔の鴨沢からの登山とした。

雲鳥山頂への明るく開放的な稜線20160910016

 圏央道青梅ICから国道411号を奥多摩目指して進み、奥多摩湖畔の鴨沢(山梨県丹波山村)へ。丹波山村村営駐車場の道標に従って、小袖乗越にある村営駐車場へ。

丹波山村村営駐車場(小袖乗越駐車場)
20160910001

 この駐車場から舗装された林道を上ると登山口がある。
 登山口にも車3台程度の駐車スペースがある。

雲取山登山口
20160910002

登山口の駐車スペース
20160910003

 登山口からは、緩めの勾配で歩きやすい登山道をただひたすら登っていく。
 廃屋、植林された立派なスギ林やらヒノキ林、その間に点在する明るい広葉樹林など、景色に変化はあるのだが、いたって単調な登りとなり飽きてくる。

広葉樹林では、栗やクルミなど秋の実りがあちこちに20160910004

手入れの行き届いたスギの美林
20160910006

日本ミツバチの巣も
20160910007

 およそ2時間で、丹波山村営の七ッ石小屋へ着くので、小休止をとる。

七ツ石小屋
20160910008

 天気が良ければ富士山が見えるはずなのに、辺りにガスがかかり眺望が利かないため、七ツ石山の山頂を通らずに巻き道でブナ坂へ。
 ブナ坂からは、一気に視界がひらけ、明るく気持ちの良い石尾根縦走となる。

石尾根名物?のダンシングカラマツ
20160910010

 せっかく視界がひらけているのに、遠くの山々には雲がかかり、景色を楽しむことはできない。当然、富士山も見えず終い。

五十人平のヘリポート
20160910011

 このヘリポートを過ぎたあたりから雲鳥奥多摩小屋までの間がテント場になっているようで、数張のテントがたっていた。

 雲取奥多摩小屋の主人(小屋番)によるは、「ここから富士の絶景が楽しめる。特に夜は素晴らしく、登山者のヘッデンの灯りが山頂まで続くさまは見飽きることがない。」とのこと。

雲取奥多摩小屋
20160910012

 小屋を過ぎ、ヨモギノ頭と呼ばれる小ピークを越す。
 後ろを振り返ると、七ツ石山からの稜線が一望できる。

ヨモギノ頭から七ツ石山方面を振り返る
20160910013

 続いて小雲取山を登る。
 小雲取山を越えると、雲取山はもうすぐ。

小雲取山
20160910014

小雲取山から見る雲取山の山頂(赤い避難小屋が目印)
20160910015

 小袖乗越から4時間で赤い雲取山避難小屋の建つ山頂(山梨県側山頂)へ。
 東京都・埼玉県側の山頂は避難小屋の奥にある。

雲取山避難小屋
20160910017

山頂までの稜線を一望
20160910018_2

雲取山の山頂
20160910019

 山頂にたつ真新しい山名板は、東京と埼玉が共同で、この8月に設置したらしい。
 山頂には一等三角点の他に、内務省地理局設置の原三角測点、補助点が設置されており、極めて貴重なものらしい。

 あいにく周囲の山々にはガスがかかり、眺望を楽しむことはできなかった。
 それでも山頂で休憩したのち、3時間で駐車場へ戻ることができた。

 帰路、七ツ岩山の巻き道では、トリカブトが咲いていた。

20160910020

 それにしても、この雲取山の登山道はよく整備されており、歩き易かった。
 (標高が2017メートルということは、新年元旦は相当混雑するのだろうか・・・。)

|

« 甲武信ヶ岳(こぶしがたけ) | Main | 奥日光 小田代ヶ原の草紅葉 »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

日本百名山」カテゴリの記事