« 奥秩父の盟主 金峰山(きんぷさん) | Main | 雲取山(くもとりやま) »

2016.09.03

甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)

 奥秩父、甲州(山梨)・武州(埼玉)・信州(長野)の三国境に位置する甲武信ヶ岳(標高2475メートル)を訪れた。
 この甲武信ヶ岳、甲州・武州・信州の三国境に位置するところから、その山名が付いたといわれている(らしい)。
 甲武信ヶ岳の山頂には三角点はなく、お隣の三宝山に一等三角点が置かれている。標高も三宝山の方が8メール高い。

甲武信ヶ岳山頂
20160903040

 今回のコースは、長野県川上村の毛木場(もうきば)から、千曲川源流に沿って頂上を目指し、少し下った甲武信小屋で休憩した後、毛木場へ戻るおよそ7時間、16キロのロングコース。

 登山口となる毛木場は、広い駐車場とキレイなトイレが整備されていて快適に利用できる。

毛木場
20160903001

 駐車場奥の車止めゲートから林道を歩きだすと、すぐに十文字峠への道を分ける。
 十文字峠への分岐付近には、アラスカの思い起こさせる立派なサルオガセや、江戸時代の道標を見ることが出来る。

登山口
20160903004

サルオガセ
20160903036

石の道標(三峯山大権現 右ハ山道 左ハ江戸道)
20160903007

 林道は、大山祇命(おおやまづみのみこと)神社まで続き、ここから千曲川に沿った源流遊歩道となる。

大山祇命神社
20160903011

千曲川西沢の渓谷美
20160903012

 大山祇命神社からナメ滝までは、千曲川西沢沿いに渓流美を楽しみながら緩やかな勾配の道を歩いて行く。

沢沿いの道(歩きにくかった)20160903013

20160903015

20160903016

 奥日光を連想させるナメ滝は、山頂までの中間地点。
 ここの所の台風などの影響か、水量がとても多いように感じた。

20160903017

 ナメ滝を過ぎ、沢を何度か渡り返すと、コメツガとシラビソの美林となる。
 林床は深い緑の苔でおおわれ、なんとも美しい。

20160903018

20160903019

20160903020

20160903021

20160903034

 激しかった千曲川の流れが次第に細くなると、「千曲川水源地」を示す標柱が立つ広場に出る。
 広場から川に降りると、細流の対岸に冷えた水がこんこんと湧き出している。
 この付近から、途中で信濃川と名をかえ、約350キロを旅し、日本海へと注いでいるとおもうと感慨深いものがある。

千曲川水源地
20160903022

湧水地点(コップが置かれている)
20160903023

 千曲川水源地から、シラビソが密生する急傾斜の斜面をジグザグに登ると、山頂へ続く稜線へとでる。

稜線へ向けての最後の急登
20160903024

稜線との合流地点に立つ道標(甲武信ヶ岳は左へ)
20160903026

 稜線を左へ折れ、山頂直下の急なガレ場を登り切ると山頂へ着く。
 あいにく山頂はガスの中で、眺望は全くなし。

シラビソの美しい稜線上の登山道
20160903033

山頂直下のガレ場
20160903027

甲武信ヶ岳山頂
20160903028

山頂に赤い実をつけたコケモモが
20160903032

 山頂から反対側に10分程下ったところにある「甲武信小屋」へ向かう。
 甲武信小屋で休憩後、山頂まで登り返し、来た道を毛木場まで戻る。

甲武信小屋へもシラビソの美林の中を歩く
20160903029

甲武信小屋
2016090302

 今回のコースでは、ホタルブクロ、トリカブト、キバナヤマオダマキ、ハナイカリなどの花が咲き残っていた。

ホタルブクロ
20160903010

トリカブト
20160903009

キバナヤマオダマキ
20160903008

ハナイカリ
20160903035

大文字ソウ
20160903014

|

« 奥秩父の盟主 金峰山(きんぷさん) | Main | 雲取山(くもとりやま) »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

日本百名山」カテゴリの記事