« 水戸 偕楽園へ | Main | 閑居山と百体磨崖仏[千代田アルプス] »

2017.02.11

雪入山から浅間山へ[千代田アルプス]

 人気の筑波山や宝篋山の東、かすみがうら市と石岡市の境に位置する通称「千代田アルプス」を訪れた。
 かすみがうら市の「雪入ふれあいの里」に車を停め、眺望の良い「いやしの里」を経由して、剣が峰、雪入山、あきば峠、黒文字平、浅間山をつなぎ、三ツ石森林公園から再び雪入ふれあいの里へ戻る、およそ10キロ、3時間の周遊コース。

雪入ふれあいの里
20170211001

ふれあいの里の梅がだいぶ開花している。

20170211006

 雪入ふれあいの里の駐車場奥の道路を少し進むと、左側に登山道入口があるので、まずは拾光寺観音を目指す。

拾光寺観音[想像以上に大きな十一面観音]
20170211002

 保沢(なるさわ)新道から「いやしの里」へ。
 いやしの里からの眺望は抜群で、霞ヶ浦に東京スカイツリー、富士山まで一望できる。
 また、牛久大仏も・・・・・。

いやしの里
20170211007

いやしの里からの眺望、まずはスカイツリー
20170211004

霊峰富士山
20170211005

そして牛久大仏
20170211003

 いやしの里からの眺望を楽しんだら、「眺望コース」から剣ヶ峰へ。
 「直登コース」で一気にパラボラアンテナの立つ尾根道へ出るコースもある。

剣ヶ峰
20170211008

 尾根道は明るく歩き易いコースだが、今ひとつ眺望が利かない。

雪入山
20170211009

 雪入山の山頂は、標識がないとそれと気づくことが難しい。
 落葉した木々の間から、遠くに目指す浅間山が垣間見える。

20170211010

 パラグライダーの発信基地跡を過ぎると、ほそなく「あきば峠」へ出る。

あきば峠
20170211011

 雪の残った登山道を登り返すと、「黒文字平」へ。

20170211012

 木々の切れ間から筑波山が見える。

20170211013

 「浅間山」の道標に導かれ、杉並木の急坂を登ると、浅間山の山頂へ出る。
 石祠と電波塔と・・・・・なんとも微妙な山頂である。

20170211014

浅間山の山頂
20170211015

 浅間山の山頂からは、歩いてきた尾根道がよく見える。

20170211016

 遠くに、人気の宝篋山も・・・・・

20170211017

 浅間山から一気に山をくだり、三ツ石森林公園へ向かう。
 森林公園からは鋪装道路を雪入ふれあいの里へ戻ることになる。

 おそらく宝篋山や筑波山のように人が多くなく、静かな山歩きが楽しめた。

|

« 水戸 偕楽園へ | Main | 閑居山と百体磨崖仏[千代田アルプス] »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

茨城の山」カテゴリの記事