« March 2017 | Main | May 2017 »

April 2017

2017.04.23

愛宕山(4月15日と23日)

 4月15日と、その一週間後の23日、トレーニングを兼ねて愛宕山を訪れた。
 両日を比較してみると、春が駆け足で過ぎていくのがはっきりと分かる。

4月15日の愛宕山20170415001

 愛宕山から難台山へ向かうトレイルには、スミレなど春を知らせる小さな草花が咲き出していた。

4月15日の登山道の様子
20170415013

4月15日に咲いていた小さな草花たち

花のピークを迎えたヤマブキ
20170415003

スミレ各種(名前はわからないが・・・)
20170415004

20170415011

木イチゴ
20170415008


20170415009

ツクバキンモンソウ
20170415012

芽吹いたばかりの木の葉20170415014


 続いて、一週間後の23日の愛宕山の様子。
 登山道沿いの木々の新緑もまぶしく感じられるぐらい濃くなっている。

4月23日の登山道(緑が濃くなっている)
20170423006

 登山道に咲く草花・・・・・。

チゴユリ

20170423002

レンゲツツジ
20170423003

リンドウ
20170423005

スミレ各種
20170423007

20170423008

20170423012

ムラサキケマン
20170423011

フタリシズカ
20170423013

ホウチャクソウ
20170423014

そして、遅咲きの八重桜
20170415015

20170423001

ヤマザクラ
20170423010

まぶしいばかりの新緑・・・・・
20170423009

 山の様子が一週間でこうも変化するなんて・・・・・・

|

2017.04.01

お伊勢参り 伊勢神宮へ

 三重県伊勢に鎮座する伊勢神宮へ「お伊勢参り」に行ってきました。

まずは名古屋駅から近鉄特急で伊勢市駅へ
20170401001

 JR・近鉄伊勢市駅の改札を出て、駅前の飲食店などが並ぶ参道を5分程歩くと「外宮」に到着する。

伊勢市駅前
20170401002

 参道には、歴史を感じさせる建物もあり、軒先には独特の注連縄が・・・。

20170401003

 「外宮」とは、伊勢神宮の二つある正宮の一つで、天照大御神の食事を司るとされる豊受大御神をお祀りしており、最初にお詣りするお宮とされている。

 外宮の入口となる表参道火除橋を渡り神域へ入る。

表参道火除橋
20170401005

 手水舎で心身を清め、参拝の準備をする。

手水舎
20170401006

二つの鳥居をくぐり、豊受大御神の鎮座する正宮をお詣りする。

正宮
20170401009

20170401011

 正宮参拝の後は、豊受大御神の荒御魂をお祀りする多賀宮などの別宮をお詣りする。

多賀宮
20170401012

20170401013

 外宮をお詣りした後、バスで内宮へ向かう。
 内宮は、五十鈴川のほとりに広がる森に囲まれた神域で、天照大御神をお祀りする。
 正式には皇大神宮といい、伊勢神宮の中心となる。

 五十鈴川にかかる宇治橋をわたり神域へ。

宇治橋
20170401016

五十鈴川
20170401017

 宇治橋をわたると、玉砂利の敷かれた参道となる。

神苑
20170401018

 火除橋を渡り、手水舎で心身を清め、第一鳥居をくぐる。
 第一鳥居の先には五十鈴川御手洗場があり、五十鈴川の水で手を清めることができる。

20170401019

 第二鳥居を抜け、いよいよ正宮をお詣りする。

正宮
20170401020

 正宮の後は、天照大御神の荒御魂をお祀りする荒祭宮などの別宮を参拝する。

荒御魂
20170401022

 お詣りの後は、内宮の門前町として知られるおはらい町・おかげ横町へ。

おはらい町
20170401030

名物 伊勢うどん
20170401028

20170401029

全国的に有名な赤福餅

20170401031

20170401032

 お伊勢参りをすませ、志摩で一泊、翌日に鳥羽水族館などを巡って帰京した。

20170401033

|

« March 2017 | Main | May 2017 »