« 愛宕山(4月15日と23日) | Main | 花と展望の平標山(たいらっぴょうやま) »

2017.05.04

春の花咲く八溝山

 茨城と福島の県境に位置し、茨城県の最高峰で標高1022メートルの八溝山を訪れた。
 山頂からスタートし、茗荷沢、真名畑林道、遊歩道3、鹿ノ又林道、遊歩道2を周遊して山頂へ戻るコース。眩しいほどの新緑と清楚な春の妖精に出会うことができた。

 山頂の八溝嶺神社鳥居下に車を停め、茗荷沢目指して遊歩道をどんどん下がる。山頂からスタートする山歩きも珍しい。

山頂の八溝嶺神社
20170504022

 茗荷沢への斜面にはイワウチワが群生しており、まだ咲き残っている花と出会うことができた。

イワウチワ
20170504001

20170504005

 茗荷沢は、清々とした流れに新緑が眩しく、沢沿いにはニリンソウが群生している。

茗荷沢
20170504002

20170504003

茗荷沢のニリンソウ
20170504004

 茗荷沢からは、下ってきた道を登り返し、真名畑林道へ。
 トレイルのあちらこちらで咲き残ったカタクリの花が出迎えてくれた。

春の妖精 カタクリの花(あちこちで群生している)
20170504006

20170504007

20170504008

 群生しているのは、イワウチワやカタクリだけではない。
 スミレの仲間もあちこちで花を咲かしている。

エイザンスミレ
20170503003

20170504010

フモトスミレの仲間
20170504012

スミレの仲間たち
20170504009

20170504014

 真名畑林道から[遊歩道3]で鹿ノ又林道へ。
 真名畑林道と鹿ノ又林道をつなぐ[遊歩道3」にも、カタクリやイワウチワが足の踏み場もないくらい群生している。

[湯歩道3]
20170504013

 鹿ノ又林道では、ミヤマエンレイソウやミヤマキケマン、ヤマブキソウ、ハルリンドウ(フデリンドウ?)などが咲いていた。

ミヤマエンレイソウ(シロバナエンレイソウ)
20170504011

20170504020

ミヤマキケマン
20170504017

ヤマブキソウ
20170504019

ハルリンドウ(フデリンドウ?)
20170504018

 鹿ノ又林道は、久慈川の源流に沿っており、沢沿いにはフタバアオイも群生している。

フタバアオイ
20170504021

鹿ノ又林道から見た八溝山系
20170504016

 今年は、花が咲く時期が遅かったのか、カタクリやイワウチワに出会うことができ、運が良かった。今度は、カタクリやイワウチワの花の盛りに訪れてみたい。

|

« 愛宕山(4月15日と23日) | Main | 花と展望の平標山(たいらっぴょうやま) »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

茨城の山」カテゴリの記事