« December 2017 | Main | March 2018 »

January 2018

2018.01.14

北八ヶ岳〔展望の縞枯山・茶臼山へ〕

 北八ヶ岳ロープウェイを利用して、標高2,237メートルの山頂駅から、日本アルプスや御嶽山、浅間山、そして南八ヶ岳を一望にできる好展望の縞枯山(標高2,403メートル)、茶臼山(標高2,384メートル)を訪れた。

縞枯山展望台からの南八ヶ岳
20180114011

 北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅から8分程で標高2,237メートルの山頂駅へ。

20180114001

 ゴンドラから降りると一面の銀世界。思ったより雪が多い。
 アイゼンを装着し、坪庭を横切って、まずは縞枯山荘を目指す。

縞枯山荘
20180114002

 好天に恵まれ、上々のスタート
 雪原の針葉樹林にはしっかりと雪がつき、スノーモンスターのよう。

20180114003

20180114004

 縞枯山荘を通り、縞枯山を目指す。
 山頂へは30分程の急登になる。

縞枯山からの南八ヶ岳
20180114005

 エビの尻尾がしっかり成長した稜線を歩く。
 右を見れば北アルプス・御嶽山・中央アルプス・南アルプスが一望できる。
 正面には主峰赤岳率いる南八ヶ岳が、左には浅間山を望むことができる。

縞枯山の稜線を進む
20180114006

縞枯山展望台からの眺望!

茶臼山(手前)と南八ヶ岳(奥)
20180114007

20180114008

振り向けば歩いてきた縞枯山20180114009

20180114010

 縞枯山展望台からの眺望を楽しんだら、茶臼山を目指す。

縞枯現象で枯れた針葉樹
20180114012

 茶臼山山頂も好展望所となっている。360度の大絶景!

奥から北アルプス、蓼科山、北横岳、そして縞枯山20180114017

南八ヶ岳
20180114014_2

御嶽山
20180114015

そして北アルプスの絶景
20180114019

 茶臼山の山頂では、見事なエビの尻尾を見ることができた。

20180114016

20180114018

 茶臼山山頂からは来た登山道を一端引き返し、五辻を経由して山頂駅へ。

 帰りのロープウェイからは、美しい蓼科山を見ることができた。

20180114020

|

2018.01.03

初詣 日光外山・二荒山中宮祠

 2018年の初詣、恒例の日光外山と二荒山中宮祠を訪れた。
 雪が舞っている中の初詣は久しぶりで、午前8時頃、雪の積もった日光東照宮周辺では、スリップ渋滞が発生していた。

 まずは、日光外山の登山口近くへ車を駐め、およそ30分の急登で山頂へ。
 外山は、日光の鬼門にあたり、鬼門を封じるために山頂に毘沙門天が祀られており、1月3日が年に1回の縁日となる。
 現在は、輪王寺の境内となっているが、明治以前は神社地であったため、参道には鳥居が建ち並んでいる。

外山山頂を目指して急登する
20180103002

外山山頂
20180103003

山頂の毘沙門堂に祀られている毘沙門天
20180103004

 お詣りしている多くの人が、雪で滑りやすくなった急坂に難儀していた。

 日光外山の次は、いろは坂を登って二荒山中宮祠へ。

20180103007

20180103005

 今年一年が良い年でありますように。

|

2018.01.01

新年明けましておめでとうございます

20171123017

 新年明けましておめでとうございます

 今年もよろしくお願いいたします。

|

« December 2017 | Main | March 2018 »