« January 2018 | Main | April 2018 »

March 2018

2018.03.31

水戸の桜

 水戸の桜を楽しむため、桜山や千波公園周辺を訪れた。
 ちょうど、水戸の梅まつりの最終日だったため、JR常磐線の臨時駅「偕楽園駅」で電車を降りることができた。

偕楽園駅で水戸の梅大使のお出迎え
20180331001

桜山へ向かう途中のフラワーロード
20180331002

 梅は散り、桜が満開となっている。

20180331003

 明日(4月1日)からは、いよいよ桜まつりがスタートする。
 桜山では露店が出ていた。

20180331004

 桜山から、梅の散った偕楽園へ。
 ここでも水戸の梅大使、水戸黄門のお出迎えを受けた。

20180331005

偕楽園内の桜、後ろが好文亭
20180331006

 偕楽園を出て、千波公園へ。
 千波湖を一周し、桜川沿いを水戸駅へ向かう。

20180331007

20180331009

20180331008

桜川沿いの桜並木
20180331010

|

2018.03.17

谷川岳へ

 群馬県と新潟県の県境にある標高1977メートルの谷川岳を訪れた。
 谷川岳はいわゆる「魔の山」として知られているが、この時期、ロープウェイを利用して天神平から山頂までのピストンなら比較的登りやすい。

谷川岳(天神平から)
20180317016

 谷川岳ロープウェイ土合口駅から、一気に標高1319メートルの天神平へ。
 冬山装備を確認し、山頂を目指す。

スタート直後から急登・・・
20180317001

天神尾根までは斜面をトラバースする
20180317002

天神尾根に出ると一気に視界が広がる
20180317003

目指す山頂は雲の中?
20180317004

熊穴沢避難小屋で小休止(小屋は雪に埋まっている)
20180317005

霧氷が美しい
20180317006

 谷川岳の冬の登山路は、白一面の急斜面を山頂目指してひたすら直登する。

20180317007

20180317008

絶景・・・ 奥に浅間山も見える
20180317009

絶景・・・奥に特徴的な山容の苗場山が見える
20180317010

 天神平からおよそ2時間半で山頂(トマノ耳)へ

20180317011

もう一方のピーク(オキノ耳)を望む
20180317012

 帰路、山頂直下の肩の小屋で小休止

20180317014

20180317015

帰路は1時間半ほどで天神平へ戻ることができた。

|

2018.03.03

黒斑山へ

 今年2度目の黒斑山、いつものように車坂峠の登山口からのピストン。
 天候にも恵まれ、高峰高原、八ヶ岳、アルプス、妙高などの絶景を堪能することができた。

20180303012

 いつものように車坂峠登山口から入山し、「表コース」で山頂を目指す。
 今日は周囲の山々がどこまでも見渡せる。

20180303001

妙高、火打がよく見える
20180303002

 浅間山の噴火に備えて設置してある鉄製シェルターを過ぎ少し行くと、突然目の前に浅間山が飛び込んでくる。

槍ヶ鞘から
20180303011

 槍ヶ鞘から左手の岩場を急登するとトーミの頭に出る。ここは、浅間山を望む絶景ポイントで、360度の大展望が得られる。

金峰山ごしに富士山が頭を出している
20180303003

八ヶ岳と佐久平20180303004

手前に美ヶ原、後ろに御嶽山
20180303006_2

乗鞍岳
20180303007

北アルプスの穂高、槍ヶ岳
20180303008

燧と至仏
20180303010

|

« January 2018 | Main | April 2018 »