« 静寂の大佐飛山塊前衛峰[百村山・三石山・サル山] | Main | 那須 三斗小屋温泉へ »

2018.05.20

新緑の玉原高原・鹿俣山(かのまたやま)

 玉原湿原からブナ平、そして標高1936メートルの鹿俣山へ、関東一を誇ると言われているブナ林の新緑を楽しむため、玉原高原を訪れた。

新緑眩しいブナの森を歩く
20180520027

 玉原湖畔のセンターハウスを起点に、玉原湿原→玉原越→1302.5m峰→ブナ平→鹿俣山→キャンプ場→センターハウスという、4時間半程度の周遊コース。

 ダム湖である玉原湖畔にあるセンターハウスの駐車場へ車を駐め、まずは玉原湿原を目指す。ブナ林からの湧水「ブナのわき水」を経て、しばらく道路を下ると左手に自然環境センターの建物がある。ここが湿原への入口となる。現在、残念ながら湿原遊歩道は工事中のため、周遊が出来ない状態になっている。

センターハウスに建つ案内板(ピンクの点線が今日のコース)
20180520001

ブナのわき水
20180520002

自然環境センター(WCあり)
20180520003

玉原湿原(ワタスゲが咲き出していた)
20180520005

 湿原の先、玉原越で右へ進む。しばらく急登すると、三角点のある1302.5メートル峰を越える。あたりは見事なブナの森となっており、ブナ平と呼ばれている。

ブナ林と言えばコシアブラ
20180520006

 立派なブナの巨木や巨石の上に根をはったブナ、ブナの根が地蔵のように見えるブナ地蔵など、見所に欠かない。

ブナ林を歩く
20180520007

タコのように根をはったブナ
20180520009

ブナ地蔵
20180520012

美しいブナの森20180520011

林床にはブナの芽が芽吹き・・・
20180520010

エゾハルゼミの抜け殻があちこちにある
20180520015

 ブナの森の林床には、いろんな春の花が咲き残っていた。

スミレ
20180520016

20180520017

タケシマラン
20180520018

ツクバネソウ
20180520019

エンレイソウ
20180520020

そして氷の花
20180520021

 途中、スキー上のゲレンデに出るが、尾根沿いを進むと鹿俣山の山頂へ出る。

 鹿俣山の山頂からは、眼下に玉原湖が見える。

鹿俣山山頂
20180520022

山頂から見る玉原湖
20180520023

 帰路は、キャンプ場方面へ向かう。ここでも素晴らしいブナ林が広がっている。

20180520024

20180520028

20180520029

 下り始めてまもなくシャクナゲ群生地に着く。白やピンクのシャクナゲの花が咲き誇っている。このピークからは、鹿俣山や上州武尊山の雄大な姿を望むことができる。

シャクナゲの花が盛りを迎えている
20180520025

見事なシャクナゲの群生
20180520026

上州武尊山
20180520036

鹿俣山
20180520037

 下りの途中では谷川連峰を遠望することもできた。

20180520030

 さらに下り、ゲレンデに出ると、清水のせせらぎの中に、水芭蕉やリュウキンカが咲き残っていてくれた。

水芭蕉
20180520032

20180520033

リュウキンカ
20180520034

ウスバサイシンですか?
20180520035

 そういえば、看板を飲み込んでいるブナの木も・・・・・

20180520031

|

« 静寂の大佐飛山塊前衛峰[百村山・三石山・サル山] | Main | 那須 三斗小屋温泉へ »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

尾瀬とその周辺」カテゴリの記事