静寂の大佐飛山塊前衛峰[百村山・三石山・サル山]
GWの喧噪から離れ静かに春の花々を楽しみたいとの思いから、大佐飛山塊の前衛峰を訪れた。林道木ノ俣巻川線の新黒滝山登山口(標高890メートル)から標高1085メートルの百村山へ。そこから尾根伝いに黒滝山方面に登っていく。途中、1257メートルの三石山を経て、1467メートルのサル山までが、ちょうど2時間程。
カタクリやヒメイチゲ、バイカオウレンなど早春の花々に出会うことができた。
標高差約200メートルを一気に登り百村山山頂へ。
登り出してすぐにチゴユリやスミレがお出迎え。
百村山の山頂付近には、ミツバツツジや黄色のイチゴに似た花が咲いていた。
スミレ
黄色のイチゴに似た花(何という名前か?)
トウゴクミツバツツジ
「大ブナ」周辺のカタクリ群生地では、花はすでに終わっていた。残念。
三石山の山頂からは、南側の展望が開けている。
三石山からサル山へ向かう尾根上には、カタクリやヒメイチゲなどの花が咲いていた。
残っていてくれたカタクリの花
ヒメイチゲ
ミツバオウレン
ヤマザクラ
帰りの渋滞を避けるため、今日はサル山で引き返すことにした。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
「栃木百名山」カテゴリの記事
- 雨巻山~高峰~仏頂山 栃木・茨城の県境尾根縦走(2022.12.30)
- 末枯れの雨巻山(2022.11.27)
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- みかも山再訪 カタクリとシュンランの山(2022.03.27)
- みかも山とかたくりの花(2022.03.20)