岩手山
八幡平に続き、岩手県の主峰、南部片富士とも呼ばれる岩手山(標高2038メートル)を訪れた。
今なお岩手山神社奥宮付近からも火山ガスの噴出する火山で、注意が必要である。
盛岡市中心部、「開運橋」からの岩手山(登山翌日の9/17撮影)
今回は、7つあるコースのうち、一番登られているという「柳沢・馬返コース」を選択、馬返しキャンプ場に併設されている馬返し駐車場から出発する。
馬返しの標高は633メートル程であり、2038メートルの山頂(薬師岳)までの標高差が1400メートルと、なかなかしんどい山である。
馬返登山口
柳沢コース概要
登山口からすぐにミズナラなどの樹林帯を進む。
1合目分岐にはブナの巨木が立っており、新道と旧道に分かれる。
登りは旧道、下りは新道を使う方が難が無いだろう。
1合目分岐
登山道には、ウメバチソウが目立っていた。
キノコや木の実も・・・
2合5勺から、旧道は岩の露出した、また滑りやすい砂礫の急坂となるが、眺望は優れている。
旧道を登る
7合目からはなだらかな火口原に変わり、目指す山頂付近(頂上ではない)が姿を現す。
7合目(なぜか獅子の頭が置かれている)
8合目には管理人常駐の避難小屋があり、休憩適地となっている。
8合目避難所前の御成清水
9合目の不動平にも無人の避難小屋がある。
山頂部へは、不動平から右手の火山礫の斜面を登っていく。
左手の斜面は細かい砂礫で、登りには適さない。
不動平から見上げる山頂部(火口縁)
不動平から山頂部(御鉢と呼ばれる火口縁)を目指す。
後ろにそびえるのが鬼が城
火口縁に出ると、内部には荒々しい御室火口が広がり、岩手山神社奥宮が鎮座している。
御室火口を進む(火山ガス注意)
岩手山神社奥宮(多数の獅子頭が奉納されている)
祠の周囲に咲くイワキキョウ
奥宮から再び御鉢を巡り山頂(薬師岳)へ向かう。
岩手山山頂(薬師岳山頂)へ御鉢を進む。
山頂(残念ながら眺望ゼロ)
往路は、新道を下ったが、途中からにわか雨に降られてしまった。
天候ばかりはどうにもならない・・・
« 八幡平 逍遥 | Main | 岩木山(津軽富士) »
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
「日本百名山」カテゴリの記事
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 浅間外輪山 黒斑山へ(2022.12.28)
- 黒斑山へ ~浅間山の絶景を求めて~(2022.01.30)
- 雪の黒斑山へ(2021.12.19)
- 会津駒ヶ岳 滝沢登山口~キリンテ登山口へ(2021.06.27)