« January 2019 | Main | March 2019 »

February 2019

2019.02.24

黒斑山(車坂峠からのピストン)

 浅間山の絶好の展望台として人気の高い黒斑山(標高2,404メートル)を訪れた。
 浅間山の展望台としてだけでなく、八ヶ岳、御嶽山、北アルプス、四阿山、妙高火打、そして富士山までも眺めることができる好展望の山で、冬山の足慣らしにちょうど良い3時間程度の行程など、魅力満載の山である。

20190224017

 車坂峠の駐車場に車を停め、登山口でアイゼンを装着し、好展望の表コースから登山を開始する。駐車場は高峰高原ホテルかビジターセンターのPが利用可能。トイレは高峰高原ホテルのをお借りする。

 登山口の山の神に安全祈願・・・

20190224002

 それにしても今年は雪が少ない。
 八ヶ岳もこんなに雪が少なくて大丈夫なのだろか・・・

八ヶ岳と麓に広がる佐久平
20190224001

 樹林帯の中をゆっくりと登って行く。

20190224003

 シャクナゲは、その葉を寒さから守るため、丸まった状態で越冬する。不思議・・・

20190224004

 標高が上がるにつれ、樹林帯の切れ目から、いろいろな山々が目に飛び込んでくる。

御嶽山と手前に広がる美ヶ原
20190224005

 車坂峠をはさんで、反対側の高峰山や篭ノ登山の眺望

20190224006

 篭ノ登山から右に四阿山、その奥に妙高・火打

20190224007

 篭ノ登山の背後には日本の背骨、北アルプスの山々が・・・

20190224010

 そして妙高・火打など頸城山塊の山々・・・

20190224008

 樹林帯を抜けると、突然に、眼前に浅間山が現れる。

20190224011

 避難シェルター

20190224012

 この表コースの好展望地「槍ヶ鞘」

20190224013

 槍ヶ鞘からは右手に浅間山を眺めながら、次の好展望地である「トーミの頭」へ向かって、崖沿いの急登となる。

20190224014

 トーミの頭から1枚・・・

20190224015

 トーミの頭からの浅間山の眺望(余計なものを除いて・・・)

20190224016

 トーミの頭から、黒斑山の山頂を望む。

20190224019

 槍ヶ鞘からトーミの頭を経て山頂へ至るまで、ずっと左手に浅間山を望みながら登ることができるので、疲れを余り感じないでする。

20190224020

 黒斑山の山頂・・・

20190224022

 山頂からの富士山

20190224021

 山頂からの穂高・槍ヶ岳・・・

20190224024

 遠くには尾瀬の至仏や燧も・・・

20190224023

 表コースの登りが2時間程度、下りは樹林帯の中の中コースで1時間程度、合計3時間でお手軽に冬山を楽しむことができた。

 帰路、長野県地域密着スーパー「ツルヤ」で、ここでしか手に入らない品々を買い込んだ。

|

2019.02.17

栃木市 星野地区の節分草

 栃木市の星野地区、三峰山の麓に位置する節分草の自生地「四季の森 星野」で、春を告げる節分草が咲き出した。
 まだまだ咲き出したばかりで、見頃はもうちょっと先になりそう・・・。

四季の森 星野(ロウバイが輝いている)
20190217007

紅梅とロウバイのトンネルも・・・
20190217012

 さて、お目当ての節分草はというと・・・ちらほらと顔をだしている状況です。

節分草
20190217010

20190217011

20190217013

20190217002

20190217005

 フクジュソウも咲き出している。

フクジュソウ(福寿草)
20190217001

ロウバイ(蠟梅)が見頃
20190217009

20190217008

 せっかくなので、歩いて「星野自然村」へ向かった。
 星野自然村へ向かう民家の庭には、見事なまでに福寿草が咲いている。

20190217015

20190217016

20190217018

 星野自然村はあちこちで改修作業がされており、蕎麦も閉店中。
 それでも奥の細流に、ザゼンソウ(座禅草)を見付けることができた。

ザゼンソウ(座禅草)
20190217019

 帰り道、「いちひこ帆布」へ初めて立ち寄った。
 綿100%の帆布バックを一点一点手作りで製作している縫製屋さん。
 (別名 小曽戸製作所)

 なかなかおもしろい品揃え・・・ネットでも買うことができる。

いちひこ帆布
20190217020

いちひこ帆布のURL:https://ichihiko-hanpu.com/

|

2019.02.03

愛宕山の節分祭

 トレーニングを終えて愛宕山の駐車場に戻ると、やたらと混雑している。

 どうしたのかと思って交通整理のガードマンに話しを聞くと、愛宕神社で節分祭があるとのこと。それでは、せっかくなので・・・・・
20190203001
 臼に入った豆を昔ながらに直接まくので、口の大きな袋などを持参しないと、豆をキャッチすることは困難。
 周りに集まっている人たちは、手に手に大きなビニール袋などを持っている。
20190203002
 たまたまだが、良い経験をした。

|

« January 2019 | Main | March 2019 »