« March 2019 | Main | May 2019 »

April 2019

2019.04.29

愛宕山ハイク&雪みるく&花園

 このGWは遠出せず、学生の早練のように、毎日近場の山でトレーニング!
 昨日の雨巻山に続いて、今日は愛宕山を訪れた。
 コースは、愛宕山駐車場から南山展望台を経て団子石峠へ。峠から鋪装された林道で一端山を下り滝入不動堂を経て、再度愛宕山駐車場を目指して林道を登り返すというトレーニングコース。

「花ぞの」から眺める愛宕山
20190429011

 愛宕山駐車場では、八重桜が見頃。

20190429002

 登山道では、フタリシズカやホウチャクソウ、リンドウなどが咲いていた。

フタリシズカ
20190429003

ホウチャクソウ
20190429005

リンドウ
20190429007

 また木々の新緑も眩しく輝いていた。

20190429004

20190429006

 せっかくのGWということで、トレーニング後、古民家かき氷屋「雪みるく」へ。
 日光の天然氷を使ったかき氷を食べるのではなく、フルーツを買い込んだ。

20190429008

 続いて、館岸山の麓にある「フラワーヒル花ぞの」へ。
 イギリス風ガーデンを見ながらデッキ席で早めのランチ。

20190429009

20190429010

20190429012

20190429013

 こんな田舎に、こんな所があるなんて、ちょっとビックリ。

|

2019.04.28

新緑の雨巻山

 栃木県益子町の最高峰?雨巻山(標高533メートル)を訪れた。
 この時期、眩しい新緑とあわせて、トウゴクミツバツツジやヤマツツジ、チゴユリやササバギンランなどが咲いている。

雨巻山と筑波山
20190428015

 コースは、大川戸の登山専用駐車場を起点にして、足尾山、御嶽山、雨巻山、三登谷山を縦走する、4時間程度の周回コース。
 大川戸の登山専用駐車場(約50台)に車を停め、茶屋雨巻の横の登山道を登って行く。

登山口にある茶屋雨巻
20190428002

 まずは足尾山から御嶽山を経て雨巻山の山頂を目指す。
 途中、新緑や小さな山野草に心が和む。

新緑が眩しい登山道
20190428009

タラノメ
20190428001

チゴユリ
20190428003

ササバギンラン
20190428004

若葉の新緑
20190428008

トウゴクミツバツツジ
20190428006

ヤマツツジ
20190428013

ヤマザクラ
20190428012

 雨巻山の山頂からちょっと足を伸ばして展望台へ。

 今日は東京スカイツリーや富士山がよく見えた。

20190428011

 雨巻山山頂へ戻り、三登谷山を経て大川戸へ戻る。

雨巻山山頂
20190428010

 途中の展望所からは、富士山、浅間山、日光連山、高原山、男鹿山塊、那須連山などが一望できる。

筑波山
20190428014

|

2019.04.21

早春の花咲く八溝山

 麓は新緑が眩しく輝きすっかり春本番を迎えているが、八溝山は冬枯れの物寂しい景色。
 それでも早春に咲く小さな花々が、春の訪れを感じさせてくれる。

 コース上で一番目立ったカタクリ
20190421010

そしてイワウチワ
20190421029

 コースは、八溝山頂からイワウチワやニリンソウが群生する茗荷川源流へ下りる。
 茗荷川から再度県境尾根へ登り返し、真名畑林道から、カタクリの群生する遊歩道3を経由して鹿ノ又林道へ。
 久慈川の源流にあたる鹿ノ又川沿いの鹿ノ又林道を上り、カタクリやイワウチワの群生する遊歩道2で八溝山頂を目指す周遊コース。

 まずは山頂に八溝山神社を祀り、鳥居の反対側にある入口から登山(登るのではなく下りる)開始。

山頂の八溝山神社
20190421001

 登山道入口に「熊に注意」の看板があるが、???山菜採りを見間違ったのではないか。

登山口
20190421002

 しばらく県境尾根を進み、高笹山分岐をやり過ごし、次の茗荷分岐で茗荷方面へ入る。

 茗荷川源流へ下りる斜面には、小ぶりのイワウチワが群生している。

イワウチワ
20190421016

20190421017

 川沿いにはニリンソウやカタクリ、フタバアオイ、ハルトラノオ、エイザンスミレ、ヤマエンゴサクなどの早春の花々が出迎えてくれる。

ニリンソウ
20190421025

カタクリ
20190421013

20190421015

エイザンスミレ
20190421009  

フタバアオイ
20190421006

ハルトラノオ
20190421007

ヤマエンゴサク
20190421008

 ふくしま遊歩道50選の看板で小休止し、再度県境尾根へ登り返す。

20190421011

 八溝の山はこれからやっと春を迎える。

20190421012

 尾根から真名畑林道へ一端出て、遊歩道3で鹿ノ又林道へ。
 遊歩道3にはカタクリが群生しており、うっかりすると早春の妖精を踏みつぶしてしまいそうになる。
 鹿ノ又林道へ出る直前には、イワウチワも群生・・・

 鹿ノ又林道は、久慈川の源流である鹿ノ又川沿いに緩やかな登りとなっており、ニリンソウやアズマイチゲ、キケマン、ムラサキケマン、シロバナエンレイソウなどが咲いている。

鹿ノ又川の流れ
20190421027

キケマン
20190421021

ムラサキケマン
20190421023

アズマイチゲ
20190421024

シロバナエンレイソウ
20190421020

ヤマエンゴサク
20190421019

 鹿ノ又林道の終点からは、鹿ノ又川源流沿いに八溝山頂を目指す。

 この鹿ノ又川源流沿いもニリンソウやアズマイチゲ、カタクリやイワウチワが群生している。

20190421028

フキノトウも・・・
20190421026

 この周遊コースは、この時期、カタクリやイワウチワ、ニリンソウが特に群生しており、次第に雑草のように思えてくる始末・・・。
 8時に歩きだして山頂へ戻ったのが12時、早春の花を愛でながら4時間の八溝山周遊であった。

本日の相棒はジムニー
20190421003

|

2019.04.13

桜川の桜とSAKURAフェス

 4月13日、桜川でSAKURAフェスが開催された。
 まずは、櫻川磯部稲村神社へ・・・

櫻川磯部稲村神社境内
20190413001

拝殿からすこし離れた所にある「糸桜」
20190413002

20190413004

 神社から歩いてすぐの磯部桜川公園へ

20190413006

20190413007

 数千本のヤマザクラが自生しているといわれる「高峰」の眺め

20190413005

 フェス会場では、地元の議員たちがオープニングの挨拶を・・・

20190413008

|

2019.04.07

春の花咲く鍋足山

 この時期、多くの山野草が花を咲かせる鍋足山を訪れた。
 「花粉症」で外出を控えていたため、山を訪れるのは久しぶりとなった。

芽吹きで鍋足山全体が萌えているよう
20190407016

 登山口はいつものように笹原登山口。山神様に安全祈願をして、いざ登山開始。

笹原登山口
20190407001

 登山道を歩きだすとすぐに春の花が出迎えてくれる。

エイザンスミレ
20190407002

ミツマタ
20190407003

ダンコウバイ
20190407005

 落葉樹の生える斜面には、シュンランが咲いている。そろそろ終盤か・・・。

シュンラン
20190407006

20190407012

 登山口から1時間程で、スハマソウの自生する尾根へ。まだ花が残っていてくれた。

スハマソウ
20190407007

20190407014

20190407015

 そして、本日のメインエベンターであるイワウチワ
 山頂直下の急斜面に群生している。

イワウチワ
20190407017

20190407018

20190407019

20190407020

 日当たりの良い斜面には、スミレがちらほらと。

20190407021

 アズマイチゲも咲いていた。

アズマイチゲ
20190407022

|

« March 2019 | Main | May 2019 »