« April 2019 | Main | July 2019 »

May 2019

2019.05.25

雨巻山 & MashikoーBito 

 今日のトレーニングは雨巻山

20190526001

20190526002

 御嶽山から足尾山、猪転げ坂を経て雨巻山山頂手前で大川戸源流の沢コースでエスケープ

 下山後、以前からずっと気になっていたカフェへ

Mashiko-Bito(マシコビト)
20190526003

20190526004

 トレイルラン愛好家が集うカフェ・・・そんな雰囲気のお店

マメカレー
20190526005

ハンバーグプレート
20190526006 

 雨巻山の周辺には、カフェが点在しているぞ・・・
 

|

2019.05.20

御嶽山 & 雨引山

 筑波連山の北端に位置する低山ながら、よく整備され、山野草が多いことと、展望が良いことが魅力の山。
 御嶽山には山頂に御嶽神社が、雨引山は中腹に雨引観音が祀られている。

雨引山の山頂展望台から見る筑波山
20190520017

 JR水戸線岩瀬駅の線路を渡った南に御嶽山登山口があり、車5台程度の駐車場と、昭和感あふれるトイレが設置されている。

御嶽山登山口
20190520001

 登山口を入ると、登山道はすぐに分岐するが、どちらを行っても途中で合流する。
 今日は、右側を進み、御嶽山水行跡地の不動滝経由のコースをとる。

不動滝
20190520019

 登山口から15分程で、御嶽山の山頂に鎮座する御嶽神社へ出る。

御嶽神社
20190520003

 御嶽神社の裏手は、岩瀬の街を一望できる好展望地となっている。

20190520004

 御嶽山から雨引山へ向かうと、途中に北関東道が・・・・・
 ちょうど、足もとを「岩瀬トンネル」が貫いている。

20190520006

 この辺りから登山道沿いに山野草が目立ち出す。

フタリシズカ
20190520005

キンラン
20190520007

20190520008

ギンラン
20190520018

 緑のフェンスで囲まれた採石場に沿うように進むと、再び岩瀬の街を見下ろせる展望地へ出る。

岩瀬の街の背景には、左から富谷山、雨巻山、高峰の山々が・・・
20190520009

 ホオノキの新緑が美しい

20190520010

 雨引山への途中にあるNTTの岩瀬送信所

20190520011

 気の早いアザミが一輪咲いていた。

20190520012

 ナルコユリやアマドコロも沢山咲いている。

ナルコユリ
20190520014

アマドコロ
20190520013

 登山口から1時間程で、雨引山の山頂へ到着。

雨引山の山頂
20190520015

山頂からの眺望(左が加波山、右が筑波山)
20190520016

 さて、これから仕事に行きますか・・・。

 

|

2019.05.14

ビストロ オラゲ

 茨城県桜川市の「ビストロ オラゲ」を訪れた。

20190514001

 店内は、ゆったりとしたテーブル席とカウンター席がある。

20190514002

 看板メニューのハヤシライス ★★★★★

20190514008

 気まぐれサラダ ★★★★☆

20190514003

 トマト餃子 ★★★★★

20190514004

 マンガ肉・・・ ★★★★★

20190514006

 スープ ★★★☆☆

20190514005

 エビ、カニ、ホタテのクリームコロッケ ★★★☆☆

Img_0157

 お値段もそれ程でもなく、どの料理も美味しいお店。

|

2019.05.12

カフェ 言の葉

 笠間市内のカフェ巡り・・・今日は、「言の葉」を訪れた。
 「和」風のカフェ、小物の販売も行っている。
 定期的にイベントも実施しているとのこと。
 今日は「髪染め」のイベントが実施されていた。

20190512009

20190512010

 動物性の食材、卵や肉、牛乳は一切使わず(「マクロビオティック」というらしい)、体に優しい食材を利用したランチメニュー。

 スイーツやドリンクも体に優しいものばかり。

 「いた麩deあずき」

 あずきを板麩ではさんだデザート。
 黒蜜、亜麻仁、麻、エゴマ、カボチャのたね、十穀シリアルをトッピング。
20190512014

 「おつつみあづき」

 小豆をもちもち食感の生地で包んだデザート
 生地の上には発行あんこうがトッピング

20190512013

 コーヒーも、もちろんノンカフェイン

 店内の雰囲気はというと・・・・・

20190512011

20190512012

 窓から外を見ていると、なんと雉がのんびりと散歩している。

20190512015

 のんびりしたものだ。

|

難台山ピストン

 愛宕山から久しぶりに難台山をピストンした。
 往路が2時間、復路が1時間半、合計3時間半ほどのトレーニング。
 木々の緑もだいぶ濃くなり、春の花が目立つ訳でもないが、アップダウンがなまった身体に心地よかった。

難台山へのトレイル
20190512001

トレイルの傍らに咲く?ギンリュウソウ
20190512002

 もえるような山ツツジのトンネルが美しい

20190512003

20190512004

 屏風岩の岩頭からは、筑波山、加波山、そして水を蓄えた水田が・・・
 まさに茨城県を代表する景観ではないか。

20190512006

20190512007

 そしてトレーニングの帰りには、恒例の「雪みるく」でのフルーツの買い出し。

20190512008

 美味しそうなフルーツが増えてきた。

|

2019.05.04

会津駒ヶ岳

 「令和」最初の記念登山は、檜枝岐村の会津駒ヶ岳へ。

白銀の会津駒ヶ岳
20190504021_1

 檜枝岐村、国道352号線沿いの村営テニスコート横の駐車場に前夜泊し、早朝5時半に会津駒ヶ岳山頂を目指して出発。

20190504001

 国道沿いの登山口から林道(鋪装された車道)をしばらく歩く。

国道352号線沿いの登山口
20190504002

 車道を少し入るとまだしっかりと雪が残っている。

20190504004

 途中、車道から離れて「近道」を歩く。
 登山道沿いには、マンサクやイワナシの花が咲いていた。

20190504005

20190504006

 国道沿いの駐車場から歩くこと40分、登山口の階段までやってきた。
 ここから本格的な登山がスタートする。

20190504007

 しばらく登ると、カモシカがお出迎え。

20190504008

 階段を登ってしばらくは登山道に雪はないが、営林署の看板の先からしっかりと雪が残っている。
 営林署の看板のところでアイゼンを装着し、まずは最初の難関、ヘリポート直下の壁を登る。

20190504009

 ヘリポートを過ぎると、あたりはブナの森へ。

20190504010

20190504011

 ブナの森から、シラビソなどの針葉樹林帯へと植生がかわり、そこを抜けると視界が一気に開ける。

20190504012

 右手には、これから目指す会津駒ヶ岳が・・・・・

20190504014

 左手には燧ヶ岳を筆頭に尾瀬の山々が・・・・・

  20190504015

 眺望を楽しみながら、白銀の急斜面を、まずは駒ノ小屋を目指してひたすら登る。

20190504016

 とにかく絵になる燧と至仏、そしてそこへ続く天空回廊

20190504017

 駒ノ小屋で小休止。小屋は営業している。

20190504019

 駒ノ小屋から山頂までは、雪の上を一直線に直登する。
 こんなことができるのも、この時期だけ。

20190504018

 休みながらも一歩一歩確実に前へ・・・・・・この先には何が?

20190504020

 会津駒ヶ岳の山頂

20190504022

 雪がないと木立に遮られる視界も、今日は360°の大展望・・・・・
 燧や至仏に代表される尾瀬の山々、日光白根山や日光の山々、平ヶ岳、苗場山、越後駒ヶ岳、遠くに飯豊山など、数え上げればきりが無い程。

20190504024    

 山頂でしばしお昼寝

20190504025

 疲れた体にムチ打って、仕方なく下山・・・・・

20190504026

 最後にもう一度、尾瀬の山々と駒ノ小屋

20190504027

 下りの楽しみは「シリセード」、ただしヘリコプターを呼ばない程度に楽しみましょう。

20190504028

 5時間かかった登りも、下りは2時間。
 登山口階段から駐車場まで車道を歩いたが、至る所にエゾエンゴサクが咲いていた。

20190504029

20190504033

 車道を歩いていると、3人組の制服警官と遭遇・・・・・?

20190504031

|

2019.05.03

山野草&カフェギャラリー 森の響

 笠間や益子のカフェ巡りで、この10連休は過ぎて行きそうな予感が・・・・・。
 午前中に世事を済ませ、午後3時頃、笠間市の「山野草&カフェギャラリー 森の響」を訪れた。

20190503001

 道路沿いのコナラの雑木林の中に、山野草に囲まれながら立つ小さなお店。
 
20190503002

 一歩店内へ歩みを進めると、山野草の寄せ植えが絶妙なバランスで置かれている。
 「和」の雰囲気が、まさに「ビューティフル・ハーモニー」(令和)。

20190503003

 薪ストーブや、和室まで・・・・・

20190503004

20190503005

 ランチは14時半で終了なので、コーヒーとデザートをお願いする。

わらび餅
20190503008

抹茶ゼリー
20190503007

 メニュー

20190503006

 庭には、この時期、里山で普通に見られスミレやチゴユリ、ホウチャクソウやマイヅルソウなどが咲いていた。

|

2019.05.02

カフェ 柚の木

 カフェ巡りというわけではないが、「どんぐり11」に続き、笠間市笠間4472の「カフェ 柚の木」を訪れた。
 店は水田に囲まれており、外観はどう見ても農家の納屋・・・・・。

20190502001

 軸組工法(日本の伝統的な建て方)で建てられた納屋を改装した店内は、梁がむきだしになった高い天井が特徴的。

20190502002

 店内の小物はすべて猫?・・・・・

20190502003

 これまで2回訪れたものの、いずれも満席で、店内へ入るのは今日が初めて。
 どうも予約をした方がよいようだ。

20190502006

 ランチは、ワンプレートのランチがお薦めらしい。

Img_0102

 今日は、コーヒーとチーズケーキをいただいた。

20190502005

 それにしても、この地は、びっくりするような所にカフェがある・・・・・。

|

2019.05.01

どんぐり11(イチイチ)

 「平成」から「令和」へと時代が変わるなか、笠間市下市原の田んぼの中にある「どんぐり11」というカフェを訪れた。
 ちょうど田植えの時期とかさなり、農耕車や軽トラが行き交う細道を進むと、こんな所に?という場所に小さなカフェがある。

20190501001

 駐車場は5台程度、室内とデッキがあり、水田が一面に広がっている。

20190501003

20190501004

 メニューは多くはないが、ハンバーグがお薦めのようだ。

メニュー
20190501002

ハンバーグ
20190501005

 コーヒーは単品で500円するが、何とポットで出てくるので、カップ4~5杯分になる。

コーヒーとレアチーズケーキ
20190501006

 それにしても、この地は、びっくりするような所にカフェがある・・・。

|

« April 2019 | Main | July 2019 »