« July 2019 | Main | September 2019 »

August 2019

2019.08.17

横浜中華街

 日本全国に散らばっている仲間が1年に一度集う会合が、今年は横浜中華街で開催された。
 といっても大がかりなものではなく、忙しい仕事の合間をぬって集まれる人が集まる気楽なもの・・・。

 今年は、南は福岡県、北は宮城県から多くの仲間が集まった。

20190817004

 中華街には何度か足を運んでいるが、関帝廟をお詣りするのは初めて。
 三国志フリークにははずせない。

20190817001

20190817002

20190817003

|

2019.08.11

雨飾山

   久しぶりに日本百名山にチャレンジということで、新潟県と長野県の県境に位置する雨飾山(標高1936メートル)を訪れた。
 コースは長野県側からの登る「小谷温泉コース」。登山口の「雨飾高原キャンプ場」に前夜泊し、山の日に山頂を目指す。
 雨飾高原キャンプ場は前夜の内にほぼ満車、早朝には駐車場からあふれた車が路肩駐車をしてた。

日本百名山「雨飾山」
20190811030

 前日、長野県小谷村にある小谷温泉郷を過ぎ、道標に導かれて雨飾高原キャンプ場を目指す。

20190811001

 満員御礼のキャンプ場
 前夜の内に駐車場はほぼ満車、早朝には駐車場からあふれた車が路肩駐車をしていた。

20190811002

 登山口入口
 奥の自動販売機の所が登山道入口になっている。

20190811003

 歩きだしてしばらくの間は、大海川沿いの木道の敷かれた湿地帯を行く。
 このコースは、山頂まで約400メートルごとに案内板が設置されており、登山口が1/11で、山頂が11/11となる。
 2/11から湿地帯を離れ、山の斜面に取り付く。ジグザグの登りで、汗が噴き出す。
 しばらく登ると、ブナの林の「ブナ平」へ出る。

ブナ平
20190811005

 周辺にはブナの巨木が多い。

20190811006

 ブナ平を越えさらに登っていくと、急に行く手が開け、荒菅沢への下りとなる。
 眼前からは、雨飾山を代表する景観の一つである岩壁「布団菱」(ふとんびし)が飛び込んでくる。

布団菱
20190811007

 荒菅沢へ下る途中には、ヤマブキショウマが涼しげに風になびいている。

ヤマブキショウマ
20190811008_20190812173101     

 荒菅沢まで下降すると、今なお残る雪渓からの冷気が、猛暑にホてった体を冷やしてくくれる。

荒菅沢の設計と望む岩峰
20190811009
 荒菅沢を徒渉し、対岸の急斜面に取り付く。ここから見通しの利かない林の中の急登が始まる。
 木々を抜けると一気に眺望が開け、南に高妻山などの山容が広がる。また、登山道沿いにはお花畑も・・・。
 開けた眺望と、高山植物が疲れを癒やしてくれる。

 まずは、この急登の先にある「笹平」を目指し急登する。
 途中には数カ所急峻な岩場、ガレ場があり、両手をフルに稼働させての登りとなる。

笹平を目指す
 20190811020

南側に広がる高妻山の眺め
20190811021

 笹平へ至るまでに咲いていた高山植物の数々

ヨツバヒヨドリ
20190811010

アザミの仲間(名前不詳)
20190811011

ソバナ? ツリガネニンジン?
20190811012

タテヤマウツボグサ
20190811013

ヤマハハコ
20190811015

クガイソウ
20190811017

クルマユリ
20190811018

タカネナデシコ
20190811019

一番目に付いオオバギボウシ
20190811022

 長かった急登を終え、笹平でホッと一息。
 ここでやっと雨飾山の山頂を見ることができる。
 笹平は一面のお花畑となっている。

笹平から望む雨飾山山頂
20190811024_20190812180901

20190811030_20190812181001

 笹平のお花畑に咲いていた高山植物・・・

ハクサンフウロ
20190811025

マルバシモツケソウ
20190811026

ハクサンシャジン
20190811028

トリカブト
20190811031

 笹平を抜け雨飾山山頂への最後の急登へ。

20190811033

 山頂直下の急登は急峻な岩場が多く、特に下りが要注意。
 急登に集中していると、突然視界が開け、山頂へ到着する。
 山頂は、三角点のある南峰と石仏の並ぶ北峰がある。どちらも眺望は申し分ない。

雨飾山の山頂(南峰)
20190811037  

 山頂からは、西に後立山連峰の白馬三山、唐松、五竜、鹿島槍、爺ヶ岳、そして遠くに槍ヶ岳も見える。

20190811038

右から白馬三山の杓子岳と白馬鑓ヶ岳、そして不帰キレットの奥に立山(左端の奥)も見える。
20190811039

白馬三山(右から白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)
20190811040

右から唐松・五竜・鹿島槍ヶ岳
20190811041

石仏の並ぶ北峰
20190811042

北峰から見る南峰、奥に見えるは高妻山
20190811043

 山頂から東側を見ると、登ってきた笹平が一望できる。
 この笹平のトレイルは「女神の横顔」と呼ばれている。なるほど・・・

 奥には頸城山塊の焼山と火打山を望むことができる。

20190811044

 登りが急峻だっただけに、下りも要注意だが、途中で足がつってしまった。
 この時期、水分と塩分、ミネラル補給は慎重にせねばと反省しきり。

 サルナシの実が実っていた。

20190811045 

|

2019.08.04

イワタバコ咲く雨巻山

 雨巻山のイワタバコの花は咲いたのだろうか・・・
 猛暑に涼をもたらす沢コースを、イワタバコの群落を楽しみに訪れた。

20190804005

 駐車場から沢コースまでの登山道には、ヤマユリやウバユリが咲いている。

ヤマユリ
20190804001

ウバユリ
20190804002

 猛暑の時期には、陽射しが遮られ、水の流れが涼しい沢コースが登るにはちょうど良い。

20190804003

20190804004

 さて、お目当てのイワタバコはというと・・・

20190804005

20190804006

白花のイワタバコも・・・
20190804007

 まだまだ咲き始めだが、これからの花の盛りが楽しみだ。

|

« July 2019 | Main | September 2019 »