« 横浜中華街 | Main | 会津駒ヶ岳~金色の草紅葉~ »

2019.09.15

高妻山

 戸隠連峰の最高峰で、長野県と新潟県の県境に位置する日本百名山の高妻山(標高2353メートル)を訪れた。

九勢至から望む高妻山
20190915033

 県道36号線を挟み長野県長野市戸隠の戸隠キャンプ場入口の反対側にある高妻山登山者専用駐車場に前夜泊。
 午前5時半頃に、戸隠キャンプ場から戸隠牧場を抜け登山口を目指す。

戸隠キャンプ場入口
20190915001

20190915002

道標に従って牧場を抜け登山口へ
20190915003

 まずは大洞沢沿いの登山道を、大洞沢を何度か徒渉しながら登って行く。

20190915004

20190915005

 沢沿いには、トガクシショウマやオオシラヒゲソウ、トリカブトなど多くの花々が花を咲かせていた。

トガクシショウマ
20190915007

オオシラヒゲソウ
20190915009

トリカブト
20190915011

ツルニンジン
20190915010

 滑滝の鎖場を登り、不動滝の流れ落ちる一枚岩をトラバースし、滝の上部へ出る。

滑滝の鎖場
20190915012

不動滝の流れ落ちる一枚岩
20190915013

一枚岩のトラバース
20190915014

 氷清水を過ぎると、まもなく戸隠山から続く稜線上の一不動へ出る。

氷清水
20190915015

 一不動には避難小屋が設置されている。

一不動の避難小屋
20190915016

 一不動からは稜線上のアップダウンを繰り返しながら高妻山山頂を目指す。
 晴れていた空に次第に雲が・・・

 古くからの山岳信仰の拠点であり、一不動から高妻山山頂まで、10の祠が祀られている。

一不動
20190915017

二釈迦
20190915018

三文殊
20190915021

 稜線上にはオヤマリンドウの青が目立っていた。

オヤマリンドウ
20190915019

四普賢
20190915023

 これから越える五地蔵山方面(ガスがかかって眺望はない)
20190915022

 ツリガネニンジン?も目に付いた。

20190915024

五地蔵
20190915025

 五地蔵山の山頂へ到着。
 本来なら黒姫山や妙高・火打の眺望が楽しめるはずだが、ガスがかかって何も見えない。
 目指す高妻山の姿する見ることができない・・・

20190915026

六弥勒
20190915027

七薬師
20190915028

八観音
20190915029

 ゴゼンタチバナの真っ赤な実が目立つ。

20190915030

九勢至(本来ならこの先に高妻山が・・・)
20190915032

 九勢至か八丁ダルミを過ぎ、山頂直下のおよそ300メートルの急登を踏ん張ると十阿弥陀へ出る。
 高妻山の山頂は十阿弥陀からしばらく先になる。

十阿弥陀

20190915035

高妻山山頂(残念ながらガスのため眺望はなし)
20190915036

 下山時に、今登ってきた八丁ダルミ方面の稜線を見ることが出来た。

20190915037

 そして戸隠山と九頭竜山
20190915038

 山頂で休憩後、六弥勒まで戻り、そこから弥勒新道で下山する。
 弥勒新道の途中には、ブナや檜の巨木が点在していた。

20190915039

ブナ仙人
20190915040

 六弥勒からの弥勒新道での下山は、時間にしておよそ2時間だが、この2時間がとてつもなく長く感じた。
 約9時間、14キロの長丁場に、久しぶりに脚が筋肉痛になった。

 下山後、パワースポットとして名高い戸隠神社奥社へ参拝した。

20190915043

20190915044

|

« 横浜中華街 | Main | 会津駒ヶ岳~金色の草紅葉~ »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

日本百名山」カテゴリの記事