« 大嘗宮 一般参観へ | Main | 仏頂山から高峰へ »

2019.12.08

御嶽山から雨引山、そして雨引観音へ

 筑波嵐山の最北、御嶽山から雨引山を経て、雨引観音を訪れた。
 御嶽山が標高291メートル、雨引山が409メートルと、両峰とも500メートルに満たない低山だが、登山道沿いの紅葉や、予想以上の眺望が素晴らしい。

 岩瀬駅近くの登山口から、薄暗い針葉樹の林を登っていくと「不動滝」にでる。

登山口(車が5台ほど駐車可能)
20191208001

不動滝
20191208002

 不動滝から更に少し登ると、明るい尾根沿いの登山道となる。

20191208003

御嶽山神社
20191208004

 御嶽山神社の裏手からは岩瀬の街が一望できる。

20191208005

 しばらく進むと、北関東道と日光連山を望む好展望地へ。

日光連山を望む(真っ白な山は日光白根山)
20191208006

 紅葉の残った気持ちの良い登山道をさらに進むと、富士山が正面に一望できる好展望地へ出る。

20191208007

20191208008

富士山
20191208009

 途中、採石場沿いの道を進むが、ここからも岩瀬の街が一望できる。
 特に、岩瀬の街を囲む山々の紅葉が美しく見える。

20191208010

 採石場を抜け登山道をしばらく進むと、NTTの無線中継塔へ出るが、無線中継塔から丸太の急な階段を登り返すと雨引山の山頂へ着く。

雨引山の山頂付近の紅葉
20191208011

雨引山の山頂
20191208012

 山頂からも富士山が良く見える。

20191208013

 目の前に筑波山と加波山の山容が迫っている。

20191208014

 山頂を離れ、加波山方面へ下ると、鞍部で雨引観音への分岐となる。

 雨引山楽法寺の境内では、まだまだ紅葉を楽しむことができた。

雨引山楽法寺
20191208015

境内の紅葉
20191208016

20191208017

20191208018

20191208019

 帰りは、来た道を引き返す。
 太陽が昇るにつれ、残っている黄や紅の葉が輝いて見える。

20191208020

20191208021

 来るときは見えていた富士山は、ガスにかくれ見えなくなっていた。

|

« 大嘗宮 一般参観へ | Main | 仏頂山から高峰へ »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

茨城の山」カテゴリの記事