« 仏頂山から高峰へ | Main | 京都散策 貴船神社へ »

2019.12.22

日本橋七福神めぐり

 日本橋七福神を巡拝した。
 日本橋七福神は、日本で一番巡拝が短時間にでき、すべてが神社で構成されるという特徴を持ち、日本橋通りや人形町通り、甘酒横丁など、江戸下町情緒に触れながら参拝することができる。

日本橋七福神マップ
Map

 特に出発点は決められていないため、今回は、なじみの小網神社から巡拝をスタートさせた。

小網神社[福禄寿]
 社殿が戦災を免れたり、御守りを受け戦地に赴いた兵士全員が無事帰還したことなどから、強運厄除けの神として信仰をあつめている神社。

20191222001_20191224194701

茶ノ木神社[布袋尊]
 社の周囲に巡らされた土堤芝の上に丸く刈り込まれた茶ノ木がぐるりと植え込まれ、芝と茶ノ木の緑が見事であったと伝えられる、防災・生産の神様。

20191222002_20191224194901

水天宮境内 宝生弁財天[弁財天]
 芸事をはじめ学業・金運のご利益が名高く、篤く信仰されている。

20191222003_20191224195101

20191222004_20191224195101

松島神社[大国神]
 大國主神をはじめ、ご神格の高い神様が、14柱と多く祀られている。

20191222005_20191224195301

末廣神社[毘沙門天]
 毘沙門天の御神徳は勝運向上が有名だが、病気平癒、厄除け、財運向上、福徳繁栄など多聞天の別名のとおり、様々なご神徳を求めて祈願する参拝客が多い。

20191222006_20191224195501

笠間稲荷神社[寿老神]
 日本三大稲荷のひとつ茨城県・笠間稲荷神社の御分霊。寿老神は長寿の神にして、幸運・お導きの神として人々の運命を買いたくして下さる福徳長寿の守護神。

20191222007_20191224195801

椙森神社[恵比寿神]
 江戸時代の富興行(富くじ)を記念した富塚があり、宝くじ祈願の参拝者が多い。

20191222008_20191224195901

 七福神巡りの途中、人形焼きを買いたかったが、残念ながら板倉屋と重盛永信堂の両店は定休日だった。
 そこで、おなじ人形町通りにある鳴門鯛焼本舗の鯛焼きを購入。
 シッポの先まであずきが詰まっていた。

20191222009

20191222010

 その他にも、甘酒横丁で甘酒、卵焼きなどを購入。

20191222011

20191222012

 文明堂日本橋本店では、桐箱入りのカステラをお土産にした。

20191222014

20191222015

|

« 仏頂山から高峰へ | Main | 京都散策 貴船神社へ »

つぶやき」カテゴリの記事