« 日本橋七福神めぐり | Main | 鞍馬山を巡る »

2019.12.30

京都散策 貴船神社へ

 鞍馬山を降り、鞍馬山西門を出て貴船川に架けられた朱塗りの橋を渡り、参道を川沿いに右へ進むと、貴船神社の二の鳥居が現れる。

貴船神社二の鳥居
20191230030

 貴船神社の祀られている貴船山と鞍馬山の谷沿いには貴船川が流れており、貴船川は京都市を流れる鴨川の水源地となっており、貴船神社は古より水の神が祀られている。
 その貴船神社は、創建から1300年以上といわれ、貴船山の麓、貴船川沿いに本宮・奥宮・結社がある。

 二の鳥居をくぐると、貴船神社の美しさのシンボルとなっている石段の参道を昇る。

20191230031

 石段の参道を昇ると、本殿となる。
 本殿に向かって左手に貴船山から御神水が湧き出している。

20191230032

 本宮参拝に続き、奥宮を目指す。
 奥宮へは貴船川沿いの参道を上がって行く。

貴船神社周辺のマップ
20191230033

 奥宮手前に、二本の大杉が一本につながっている「相生の大杉」がそびえている。

相生の大杉
20191230035

 鳥居をくぐり奥宮へ
 奥宮は元々本宮があった場所とのこと。

20191230036

奥宮本殿
20191230037

 奥宮を参拝し、来た道を引き返し、結社へ向かう。
 結社は台風により損壊したものが、最近新しく再建されたようだ。

結社
20191230038

20191230039

 貴船神社参拝をすませ、叡山電鉄貴船口駅へ向かう。
 歩くと結構時間がかかるので、本宮から少し下ったところのバス停からバスを利用した方が良い。

20191230040

|

« 日本橋七福神めぐり | Main | 鞍馬山を巡る »

つぶやき」カテゴリの記事