« 黒斑山へ | Main | 早春の「四季の森星野」 »

2021.02.08

日光礼賛 ~輪王寺・二荒山神社・東照宮・滝尾神社~

 緊急事態宣言下思うような行動がとれないが、緊急事態が解除されたばかりの栃木県日光を訪れた。
 大谷川に架かる神橋を眺めながら日光山内へ。

20210207001

 まずは766年、勝道上人によって開山された日光山輪王寺(お寺やお堂、支院の総称)を参拝

輪王寺の大本堂 三仏堂
20210207002

日光開山の祖 勝道上人銅像
20210207003

 続いて東照宮へ
 陽明門は平成31年3月にその修復を終え、黄金色に輝いている。

20210207004

陽明門
20210207005

裏側
20210207009

20210207010   

 陽明門の魔除けの逆柱
 建物は完成した瞬間から崩壊が始まる。それなら一箇所だけ使用を違え、建物はまだ未完成であるとしたらしい。
 左側の“グリ紋”の向きが逆になっている。

20210207007

 陽明門の天井に描かれた狩野探幽による龍

昇り龍
20210207017

降り龍
20210207018

 東照宮で最も重要な本社の正門にあたる「唐門」

20210207008

 回廊の柱や床などは総朱塗り

20210207013

 見事な彫刻は数知れず・・・

左甚五郎の作と伝えられる「眠り猫」

20210207012

狩野探幽の想像で作られた「想像の像」
20210207016

サルの一生を描きながら人生を伝えている猿の物語「三猿」
20210207011

神輿舎の虎
20210207015  

 東照宮の境内を出て、五重塔を仰ぎながら、二荒山神社へ向かう。

五重塔
20210207020

東照宮から二荒山神社への参道
20210207021

 二荒山神社参拝の後、大猷院との間を抜け、行者堂・滝尾神社へ

行者道・滝尾神社へ続く道(極めて閑かな古道)
20210207022

行者堂 修験道の祖“役小角” と “前鬼”“後鬼” が祀られている。
20210207023

 滝尾神社へ、石畳の古道を散策しながら向かう。

滝尾神社
20210207024

 滝尾神社からは、石畳の古道をもどる。

開山堂裏の仏岩

20210207025

 それにしても、大修理が終わった東照宮は見事なまでに輝いていた。

|

« 黒斑山へ | Main | 早春の「四季の森星野」 »

つぶやき」カテゴリの記事