« February 2021 | Main | April 2021 »

March 2021

2021.03.28

Jeep:ジープJKラングラーをパーソナライズ

 ジープJKラングラーを、国産パーツメーカーであるJAOS(ジャオス)のパーツでパーソナライズした。
 今回は、車高50㎜アップのBATTLES(バトルズ)リフトアップセットを使用。

 昨年の秋のタイヤ&ホイールに続いての第二弾。

 リフトアップでより4WDらしいスタイルにしつつ、操縦安定性や快適性も同時にアップ。
 車高アップによって左右にズレるホーシングを適正に戻すための調整オプションも実施した。

20210326_003

20210326_001

20210326_002 20210326_004

 精悍さを上品のうちに仕上げることができた。満足!

 

|

2021.03.27

早春の鍋足山

 春本番間近の鍋足山を訪れた。
 鍋足山の山中には、スハマソウ(雪割草)やイワウチワ、シュンラン、アズマイチゲ、ダンコウバイ、ミツマタなどの山野草が花を咲かせていた。

笹原登山口より入山
20210327001

ミツマタがお出迎え
20210327012

山中に自生しているスハマソウ
20210327003

20210327004

20210327005

ダンコウバイ
20210327007

そしてイワウチワの群生
20210327008

20210327009

20210327010

ひっそりと咲くアズマイチゲ
20210327013

 鍋足山は早春に咲く山野草が多く楽しめる里山だが、以外に岩場や急斜面が多いのも魅力。

20210327006

20210327011

 早春の山野草を愛でるコースは、およそ2時間半の行程。

|

2021.03.20

角田山 -SEA TO SUMMIT-

 越後平野の日本海側に位置し、まさに“SEA TO SUMMIT”を体感できる、標高482メートルの角田山を訪れた。
 この時期は、雪割草やカタクリなどの“スプリング・エフェメラル”が百花繚乱、訪れる登山者を楽しませてくれる。

20210320036

 角田浜駐車場に車を駐め、私有地である桜尾根から山頂を目指し、灯台コースを使って下山するコース。

 角田浜海水浴場の駐車場から車道の“シーサイドライン”へ出る途中に、謎の造形物・・・

20210320002

 シーサイドライン沿いの“燦爛カフェ”の前を過ぎると、桜尾根登山口へ。

燦爛カフェ:下山後にお邪魔しました。

20210320003

 桜尾根を登りだしてすぐり後ろを振り返ると、海・・・そして遠くに佐渡島

20210320004

 登りだしてすぐに雪割草“オオミスミソウ”のお出迎え

20210320005

20210320007

20210320008

 色や形、株の大きさなど、似ているようで全てが個性的な雪割草。

20210320011

20210320012

20210320013

20210320014

 私有地の斜面の登り、山頂へ向かう尾根上に出ると、大きな株の雪割草が・・・

20210320016

20210320017

 20210320018

20210320019

20210320020

 キクバオウレンやキクザキイチゲ、カタクリやショウジョウバカマも咲いている。

キクザキイチゲ
20210320010

キクバオウレン
20210320022

ショウジョウバカマ
20210320023

 海岸からおよそ1時間半で山頂へ到着。
 山頂は多くの登山客で賑わっている。

20210320024

 復路は灯台コースを使って、海へまっしぐら。

20210320025

 目をこらすと、コシノカンアオイが・・・

コシノカンアオイ
20210320026

 灯台コースは、カタクリの群生で有名らしい。

20210320027

 またまた可愛らしい雪割草が群生している。

20210320028

20210320029

20210320030

20210320031

 カタクリとアズマイチゲの共演

20210320032

20210320033

 そして雪割草・・・

20210320034

20210320035

20210320036_20210323175401

 樹林帯を抜けると、一気に視界が開け、目の前に日本海が広がる。

20210320038

  後ろを振り返る。角田山は意外にも複雑な山容をしているようだ。

20210320040

 岩がむき出しのやせ尾根を下る。

20210320039

 どんどん海が間近にせまる。

20210320041

20210320042

 日本海へ到着。

20210320043

 まさに、SEA TO SUMMIT 海から山頂へ、山頂から海へ

 燦爛カフェへ立ち寄ってから、本日の宿である岩室温泉“高志の宿 高島屋”へ

20210320044

20210320045

 5時間近く運転して来たが、ほとんどが高速道路だったためか、疲れは感じなかった。
 これなら日帰りも問題なくできそうだ。

 

|

« February 2021 | Main | April 2021 »