« 花の平標山・仙ノ倉山へ | Main | コロナ禍の山歩き 奥日光高山へ »

2021.06.27

会津駒ヶ岳 滝沢登山口~キリンテ登山口へ

 雪融けがすすむ会津駒ヶ岳
 山頂から大津岐峠を結ぶ稜線上(富士見林道)では、シラネアオイやハクサンコザクラが咲き出している。

天空のフラワーロード(富士見林道)
20210627028

 会津駒ヶ岳登山者駐車場を午前5時に出発
 5時半に滝沢登山口の急階段から本格的登山道へ
 滝沢登山口までの鋪装道路横ではヤグルマソウの群落が出迎えてくれた。

ヤグルマソウ
20210627_001

 ブナの木々の間を抜け、1時間半ほどで「水場」へ到着。
 会津駒ヶ岳でみがかれた清水を求めて、湧き出し口へ

会津駒ヶ岳のブナ林
20210627002

水場
20210627003

清水の湧き出し口(崖を少し下りる)
20210627004

 「水場」を過ぎると、登山道の傍らに、いろんな高山の花が見られるようになる。

マイヅルソウ
20210627006

ユキザサ
20210627007

ツバメオモト
20210627008

色鮮やかなミツバツツジ
20210627009

タケシマラン
20210627010

イワナシ
20210627011

エンレイソウ
20210627012

コミヤマカタバミ
20210627013

サンカヨウ(蕾み)
20210627014

ノウゴウイチゴ
20210627015

ショウジョウバカマ
20210627016

 樹林帯を抜けると目の前に会津駒ヶ岳へと続く稜線が・・・
 所々、雪が残っているが、アイゼンは必要なし。

20210627017

湿原の中の小さな池塘(奥が会津駒の山頂)
20210627018

 ワタスゲがゆれている

20210627019

 駒の小屋目指して急登
 本来なら左手に燧ヶ岳の雄姿が望めるのだが、あいにく雲の中

20210627020

 ハクサンコザクラが数輪、咲き出している

ハクサンコザクラ
20210627021

 雪渓を急登し、駒の小屋へ

20210627023

20210627025

 会津駒ヶ岳の山頂へ
20210627024

 山頂から駒の小屋へ戻り、百花繚乱の富士見林道を経て、キリンテへ
 燧ヶ岳を正面に、楽しい稜線歩きとなる。

20210627028

 さっそくミツバオウレンやツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、イワカガミが出迎えてくれる。

ミツバオウレン
20210627026

イワカガミ
20210627027  

ツマトリソウ
20210627033

 本日の目的、メインエベンターの登場・・・日本固有種、一属一種

シラネアオイ
20210627029

20210627037

20210627038

20210627039

20210627040

20210627031

 滅多にお目にかかれないハクサンチドリやオオバキスミレなども・・・

ハクサンチドリ
20210627030

オオバキスミレ
20210627036

 所々、雪渓上を歩くが、危険はない。

20210627042

 雪融けが進んだ小さな湿原には、ハクサンコザクラが数輪・・・

20210627043

20210627044

 大津岐峠からキリンテ登山口までは、一気に下降する。
 比較的歩き安き登山道である。

20210627045

 キリンテからは、以前は11時頃にバスがあったのだが、ダイヤ改編で登山口へのバスの時刻は13時半・・・
 待っていてもしょうがないので、約4キロの鋪装道をひたすら歩いて登山者駐車場へ戻った。

 何キロ歩いたのだろう? 時間にして8時間以上の山歩きだった。

|

« 花の平標山・仙ノ倉山へ | Main | コロナ禍の山歩き 奥日光高山へ »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

尾瀬とその周辺」カテゴリの記事

日本百名山」カテゴリの記事