会津駒ヶ岳 滝沢登山口~キリンテ登山口へ
雪融けがすすむ会津駒ヶ岳
山頂から大津岐峠を結ぶ稜線上(富士見林道)では、シラネアオイやハクサンコザクラが咲き出している。
会津駒ヶ岳登山者駐車場を午前5時に出発
5時半に滝沢登山口の急階段から本格的登山道へ
滝沢登山口までの鋪装道路横ではヤグルマソウの群落が出迎えてくれた。
ブナの木々の間を抜け、1時間半ほどで「水場」へ到着。
会津駒ヶ岳でみがかれた清水を求めて、湧き出し口へ
「水場」を過ぎると、登山道の傍らに、いろんな高山の花が見られるようになる。
樹林帯を抜けると目の前に会津駒ヶ岳へと続く稜線が・・・
所々、雪が残っているが、アイゼンは必要なし。
ワタスゲがゆれている
駒の小屋目指して急登
本来なら左手に燧ヶ岳の雄姿が望めるのだが、あいにく雲の中
ハクサンコザクラが数輪、咲き出している
雪渓を急登し、駒の小屋へ
山頂から駒の小屋へ戻り、百花繚乱の富士見林道を経て、キリンテへ
燧ヶ岳を正面に、楽しい稜線歩きとなる。
さっそくミツバオウレンやツマトリソウ、ゴゼンタチバナ、イワカガミが出迎えてくれる。
本日の目的、メインエベンターの登場・・・日本固有種、一属一種
滅多にお目にかかれないハクサンチドリやオオバキスミレなども・・・
所々、雪渓上を歩くが、危険はない。
雪融けが進んだ小さな湿原には、ハクサンコザクラが数輪・・・
大津岐峠からキリンテ登山口までは、一気に下降する。
比較的歩き安き登山道である。
キリンテからは、以前は11時頃にバスがあったのだが、ダイヤ改編で登山口へのバスの時刻は13時半・・・
待っていてもしょうがないので、約4キロの鋪装道をひたすら歩いて登山者駐車場へ戻った。
何キロ歩いたのだろう? 時間にして8時間以上の山歩きだった。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- クリンソウ咲く 奥日光 千手ヶ浜(2025.06.07)
- 南会津 駒止湿原へ(2025.06.06)
- 奥那須の秘湯 三斗小屋温泉へ(2025.05.18)
- 茶ノ木平から半月山へ ~アカヤシオ~(2025.05.05)
- 中禅寺湖北岸トレイル ~オオヤマザクラと玉咲サクラソウ~(2025.05.04)
「尾瀬とその周辺」カテゴリの記事
- 南会津 駒止湿原へ(2025.06.06)
- 会津駒ヶ岳 滝沢登山口~キリンテ登山口へ(2021.06.27)
- 会津駒ヶ岳 夏(2020.08.02)
- 会津駒ヶ岳~金色の草紅葉~(2019.09.29)
- 会津駒ヶ岳(2019.05.04)
「日本百名山」カテゴリの記事
- 茶ノ木平から半月山へ ~アカヤシオ~(2025.05.05)
- 黒斑山(くろふやま)へ(2024.02.11)
- 浅間山の紅葉~外輪山一周コース~(2023.10.24)
- 三斗小屋温泉へ(2023.05.21)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)