冬山シーズン開幕 那須茶臼岳へ
登山装備を冬山用に入れ換えて、さっそく那須連山主峰茶臼岳へ。
ロープウェイ駅より上にある峠の茶屋駐車場へは12月12日まで通行可。
道路は、日陰で一部凍結しておりスタッドレスは必須。
車を峠の茶屋駐車場へ駐め、登山開始。
駐車場ではトイレの新設工事がすすめられていた。
登山口から少し昇ると、目の前に鋭峻な朝日岳が姿を現す。
稜線上の峰の茶屋跡避難小屋まで、右手に朝日岳、左手に茶臼岳を見ながらの登りとなる。
峰の茶屋跡避難小屋へ続く登山道は、風の通り道となっており、強風が体温を奪っていく。
避難小屋で一服し、茶臼岳山頂を目指す。
振り返れば避難小屋の赤い屋根の向こうに、朝日岳や剣が峰、隠居倉などが一望できる。
さらには、雪をかぶった三倉、大倉、流石山などの県境の山々も見える。
茶臼岳は山頂が近づくにつれ活火山特有の荒々しい雰囲気になる。
眼下には活火山の証である噴気孔から激しい蒸気が噴出している。
その奥には、大佐飛山や男鹿岳が
山頂部の厳しさを物語るエビの尻尾・・・
アイゼンこそ装着しなかったが、冬山の厳しさを思い出すことができた。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ(2023.03.12)
- 早春の黒斑山(2023.03.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
「栃木百名山」カテゴリの記事
- 雨巻山~高峰~仏頂山 栃木・茨城の県境尾根縦走(2022.12.30)
- 末枯れの雨巻山(2022.11.27)
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- みかも山再訪 カタクリとシュンランの山(2022.03.27)
- みかも山とかたくりの花(2022.03.20)