みかも山とかたくりの花
かたくりの花との出会いを求めて、栃木県佐野市の万葉自然公園かたくりの里を訪れた。
みかも山公園西口広場駐車場へ車を駐め、みかもハーブ園を抜けてすぐ、階段状の登山道へ入り、青竜ヶ岳を目指す。
青竜ヶ岳はみかも山の北側のピークで標高229メートルの低山ながら、山頂からは富士山や浅間山、日光連山などが望める好展望地。
この青竜ヶ岳の北斜面にカタクリの群生地が拡がっている。
青竜ヶ岳への登山道を登り始めてすぐに、シュンラン(春蘭)のお出迎え。
あちこちで春蘭が咲いている。
青竜ヶ岳山頂からは、富士山、浅間山、赤城山、妙義山、袈裟丸山、皇海山、日光白根山、そして日光連山などの眺望が得られる。
青竜ヶ岳から北側斜面を下ると、かたくりの群生地へ出るが、上部の登山道には鉄柵が設けられている。
かたくり群生地の保護のためらしいが、一度山を下りてまわりこまないと群生地へ入ることができなくなった。
かたくりの花・・・・・午前10時頃なので、まだ十分に花が開いていない。蕾みも目立つ。
十分に反り返った花を見るには、やはり、午後からがいいのだろう。
それでも美しいかたくりの花々を愛でることができた。
帰りに、みかもハーブ園の東側に昨年夏出来た古民家カフェ「プレジール」へ立ち寄った。
ランチ、ドリンク、そして自家製酵母のパンと、一服するのにちょうど良い。
青竜ヶ岳は229メートルの低山ながら、登山道は急な斜面が多く、いいトレーニングになる。
「トレッキング・登山」カテゴリの記事
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)(2023.01.22)
- 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ(2023.01.02)
- 愛宕山から難台山へ 2022年登納め(2022.12.31)
- 雨巻山~高峰~仏頂山 栃木・茨城の県境尾根縦走(2022.12.30)
「つぶやき」カテゴリの記事
- 東京・日本橋界隈逍遥(2023.02.05)
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山)(2023.01.29)
- 東京逍遥 -東京駅から東京大神宮へ(2023.01.28)
- 令和5年 日本橋七福神参拝(2023.01.21)
- 令和5年(2023年)日光初詣(2023.01.03)
「栃木百名山」カテゴリの記事
- 雨巻山~高峰~仏頂山 栃木・茨城の県境尾根縦走(2022.12.30)
- 末枯れの雨巻山(2022.11.27)
- 中禅寺湖北岸から高山へ(2022.06.04)
- みかも山再訪 カタクリとシュンランの山(2022.03.27)
- みかも山とかたくりの花(2022.03.20)