« 浅草名所七福神もうで | Main | 東京・谷中七福神めぐり »

2022.05.08

難台山 ~難台林道から難台山城趾を経て山頂へ~

 難台山は、道祖神峠や愛宕山経由で幾度となく登ったが、駒場地区から難台林道を経て山頂へ登るのは今回が初めてのこと。
 途中にある「小田五郎の碑」や南北朝時代の遺構「難台山城趾」を訪れながらの山歩きとなった。

駒場地区にある「滝入不動尊」に車を駐める。
20220508001

 駒場地区は、難台山の山麓の静かな山里。
 手入れされた梅林が点在し、枝には梅の実が実っている。

20220508002

 竹林からは筍が・・・

20220508003

 難台林道へ
20220508004

 始めはしっかりした鋪装道路を進む。

20220508006

 ホウチャクソウが目にとまった。

ホウチャクソウ
20220508005

 しばらく進むと、鋪装道路からはずれて、左手側、未舗装の林道へ導かれる。
 道標は朽ちて、地面に置かれているので、分かりづらい。

20220508007

 未舗装の林道をしばらく進む。

20220508009

 ニリンソウやウラシマソウが目に付いた。

ニリンソウ
20220508008

ウラシマソウ
20220508010

 しばらく進み、今度は右手側の登山道へ

20220508011

 滑りやすい急斜面を登ると、広い林道に出る。

20220508012

 右手へ進むと「小田五郎の碑」
 左手へ進むと「難台山城趾」「山頂」
 まずは、小田五郎の碑を訪れてみる。

20220508014 20220508013

 林道に戻り、次の目的池である「難台山城趾」を目指す。

20220508015

 難台山城趾の案内板があり、城趾を登ってみるが、私には城らしい遺構を見つけることが出来なかった。

 ただ、一帯はヤマツツジが群生していた。

20220508016

20220508017

 さらに登ると、歩き慣れた愛宕山からの縦走路へ出る。
 山頂はすぐそこ。

20220508018

 難題山の山頂へ

20220508019

 難題山の山頂付近は、ヤマツツジが見頃~終盤を迎えている。

20220508020

 頭上では眩しいくらいの新緑が・・・

20220508021

 難題山山頂から縦走路を団子石峠へ

 団子石峠から鋪装路を一気に駒場まで下りていく。

 団子石峠からの路と、難台林道の分岐に濃い紫色をしたキランソウを発見

20220508022

 滝入不動尊から山頂まで1時間半ほど。
 山頂から団子石峠経由で下山に1時間半ほど。
 あわせて3時間程の山歩きとなった。

|

« 浅草名所七福神もうで | Main | 東京・谷中七福神めぐり »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

茨城の山」カテゴリの記事