« May 2022 | Main | July 2022 »

June 2022

2022.06.12

日本橋界隈の社寺 ~日本橋七福神&出世稲荷神社・大観音寺~

 5ヶ月ぶりに、日本橋七福神参拝をおこなった。
 最強パワースポットの呼び声高い「小網神社」から、「茶ノ木神社」、「水天宮」、「松嶋神社」、「末廣神社」、「笠間稲荷神社」、「椙森神社」を順番に参拝。東京駅を起点に、日本橋をちょうどうまく巡るコースとなっている。

 今回は、その七福神に加えて、どうしてこんな場所に?と驚きをかくせない、出世稲荷神社と大観音寺も訪れた。

小網神社からスタート
20220612002

 参拝に行列のできる小網神社だが、社務所のオープンが午前9時からとなっており、その前の時間に参拝すると混雑を避けられる。

 日本橋七福神の結びの一社、椙森神社の参拝をすませ、近くの「出世稲荷神社」へ向かう。
 グーグルマップを頼りに向かうも、???
 ビルとビルの谷間、それも奥の奥に、「えっ こんな所に?」という場所に鎮座している。

20220612006

 ビルの自転車置き場?のような通路(どう見ても私有地)の入口に、出世稲荷を示す石柱が立ち、ここが「参道」入口となる。
 奥に神社らしきものが見える。

20220612007

 ビルの自転車置き場をすり抜けて進むと、何と立派な神社が鎮座している。
 「出世稲荷神社」と「岩代稲荷神社」が合祀されている。

 初代市川團十郎が日参し名をあげたことから「出世稲荷」と言われるようになったらしい。

 次に、人形町にある「大観音寺」を参拝した。
 この寺はいつも気にはなっていたのだが、参拝するのは初めてのこと。
 ここは、いわゆるビルの屋上?二階?に祀られている。

大観音寺
20220612008

 珍しいのが「韋駄天尊」が祀られていること。
 東京マラソンが近づくと、参拝者が増えるらしい。

20220612009

 日本橋界隈には、日本橋七福神に加えて、不思議な場所に鎮座している神社、仏閣が多数あり、興味深い。

|

2022.06.04

中禅寺湖北岸から高山へ

 中禅寺湖を一周する目的で、朝の7時に立木観音駐車場を訪れると既に満車。中禅寺湖のビッグトラウトを狙う釣り人たちが主に利用しているようだ。そこで、菖蒲が浜スキー場跡地駐車場へ。
 菖蒲が浜スキー場跡地から、赤岩、栃窪、熊窪、千手ヶ浜へと中禅寺湖畔のトレイルを進み、途中、仙人庵でクリンソウの群落を楽しみながら、中禅寺湖畔の南岸へと向かう。
 千手堂まで来ると、何と、南岸線は工事中のため通行止めとなっており、それ以上進むことができない。急遽予定を変更して、熊窪までもどり、そこから高山を目指すこととした。

赤岩から中禅寺湖の眺め
20220604001

トレイルから立木ごしの中禅寺湖
20220604005

ヤマツツジが見られた
20220604004

中禅寺湖畔北岸のお気に入りスポット 栃窪
20220604003

栃窪には巨大なトチノキの聖域
20220604002

千手ヶ浜から男体山
20220604006

 千手ヶ浜からさらに進み、クリンソウ群落のある仙人庵へ

仙人庵のクリンソウ
20220604007
20220604008
20220604012

 清流に映る新緑の緑

20220604011

20220604009

 こんな花も咲いている。

20220604010

 仙人庵から更に奥へ。

千手堂
20220604013

 千手堂から先は通行止めなので、ここから湖畔を歩いて引き返す。

20220604014

 熊窪まで戻り、高山へ向かう。
 いつもとは逆のルートになるが、熊窪から高山へ登るのは、結構キツい!

20220604015

 高山の山頂で、今まで全く気付かなかったが、国土地理院の一般的な三角点の他に、「御料局三角點」を発見した。
 この御料局三角點は、明治時代に旧宮内省が設置したもので、御料地であった奥日光の山々には数カ所設置されているようだ。

御料局三角點
20220604016

一般的な三角点
20220604017

 高山からは、竜頭ノ滝を経て駐車場へ

20220604019

 ズミの花が咲いていた。

20220604018

 

|

« May 2022 | Main | July 2022 »