« 花の平標山 | Main | 出羽三山詣 -月山 湯殿山- »

2022.07.31

出羽三山詣-羽黒山-

 出羽三山は、羽黒山(414㍍)・月山(1,984㍍)・湯殿山(1,504㍍)の三山の総称。
 羽黒山が現世、月山が死後、湯殿山が再生を意味し、「生まれ変わり」の山として古来から信仰を集めている。

 まずは現世の幸せを祈願するため、羽黒山へ。

大鳥居
20220801001

 参道入口に立つ大鳥居をくぐり、朱塗りの随神門へ。
 明治以前、神仏混淆時代は仁王門であったとのこと。

随神門
20220801002

 随神門より本殿まで、羽黒山の石段が続く。
 石段は、2,446段、約2キロ、およそ1時間の登りとなる。

 随神門から石段を若干下ると、いくつもの社が祀られている。

20220801003

 社を過ぎると朱塗りの神橋へ

20220801004

 「祓川」を渡り、須賀の滝へ
 古来、いわゆる祓の場で、ここで身を清めて参拝したようだ。

20220801005

 石段を少し進むと、まず圧倒されるような巨木に出会う。
 「爺(じじ)スギ」と呼ばれ国天然記念物となっている。
 樹齢がおよそ千年以上、羽黒山で最大最古の巨木である。

爺スギ
20220801006

 爺スギの奥に建つのが、「国宝 羽黒山五重塔」
 平安時代、平将門公の創建と伝わり、柿葺(こけら)、三間四方、五層素木造で、東北最古の建造物と言われている。

国宝 羽黒山五重塔
20220801007

20220801008

 五重塔を過ぎると、杉並木の中の登りとなる。
 この羽黒山杉並木は。樹齢300年~500年、400本余りの特別天然記念物となっている。

20220801009

20220801010

20220801011

 途中に茶屋が一軒ある。

20220801012

 20220801013

20220801014 

 本殿手前(山頂手前)の石段には、いにしえの人の「落書き?」がある。

山頂鳥居
20220801017

20220801016

20220801015

 山頂鳥居をくぐると、本殿へ出る。

 約1,400年前に、崇峻天皇の御子、蜂子皇子によって開山された羽黒修験道の総本山。
 境内には、重要文化財の本殿「三神合祭殿」、蒙古襲来の平定祈願の奉賽として鎌倉幕府より奉納された「建治の大鐘」など多くの文化財、史跡がある。

三神合祭殿
20220801018

 羽黒山、月山、湯殿山の神々を祭っている。

20220801019

建治の大鐘
20220801020

鏡池
20220801021

 さぁ、次は月山へ

|

« 花の平標山 | Main | 出羽三山詣 -月山 湯殿山- »

つぶやき」カテゴリの記事