« 令和5年 日本橋七福神参拝 | Main | 東京逍遥 -東京駅から東京大神宮へ »

2023.01.22

筑波連山縦走(御嶽山~雨引山~燕山~加波山のピストン)

 筑波連山の御嶽山~雨引山~燕山~加波山をピストン縦走した。
 本当なら、筑波山目指して進みたかったのだが、車で来てしまったので・・・(泣)

 登山口は桜川市(旧岩瀬町)の御嶽山登山口から。
 午前7時にスタート。登山口のトイレが新しくなっていた。

登山口
20230122001

 御嶽山の山頂までは15分程度。

御嶽山の山頂部の神社
20230122003

 雨引山を目指す。
 雨引山へのトレイルでは、2ヶ所ほど、展望が開けたところがある。
 日光連山の好展望地と富士山の好展望地だ。

日光連山の眺望
20230122004

富士山の眺望(写真中央:ぼやけている)
20230122005

 富士山の好展望地は、登山者が休憩できるように、よく整備されている。

20230122006

 御嶽山と雨引山の鞍部に、NTTの中継所(電波塔)があったのだが、撤去されている。

20230122007

 鞍部から急坂を登り返すと雨引山の頂へ出る。
 登山口から1時間程度。

雨引山の山頂部
20230122008

 雨引山の山頂からは、これから向かう加波山や、筑波山、そして関東平野が一望できる。
 遠くにスカイツリーも見える。富士山も見える。

中央の木立の左が加波山、右が筑波山
20230122009

筑波山と関東平野
20230122010

 雨引山の山頂で小休止をして、燕山を目指す。
 燕山までは、1時間半ほどだが、眺望無く、おまけに燕山直下は急坂、長~い丸太階段となっており、精神的にしんどい。
 ただ、ほとんど他の登山者と出会うことがないので、静かな山旅が楽しめるのが救い。

燕山
20230122011

 眺望のない燕山の山頂はスルーし先に進むと、茨城放送の電波塔があらわれる。
 さらに2本の巨大な電波塔が続くが、その先に目指す加波山がある。

 加波山は霊山となっており、今も山岳信仰が息づいている。
 まずは加波山神社へ。

20230122012

20230122013

20230122014

 中央の道をはさんで、進行方向右手が桜川市、左手が石岡市となっており、鎮座する祠も管轄が違う。

 加波山山頂部の祠
20230122015

 今日はここで引き返すこととする。

 往路:登山口から加波山山頂まで、約10キロ、3時間
 復路:加波山山頂から登山口まで、約10キロ、2時間半

 合計20キロ超、5時間半の山歩きだった。

|

« 令和5年 日本橋七福神参拝 | Main | 東京逍遥 -東京駅から東京大神宮へ »

トレッキング・登山」カテゴリの記事

茨城の山」カテゴリの記事