« 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ | Main | 令和5年 日本橋七福神参拝 »

2023.01.03

令和5年(2023年)日光初詣

 正月3日、恒例の日光への初詣へ出かけた。
 コロナ禍以前ならば、外山へ登り、毘沙門天をお参りするのだが、今年も外山毘沙門天は中止となった。

 早朝8時、日光市内はまだ混雑前で、いつもの有料駐車場に他の車はなかった。
 まずは、「旧日光市役所」前を抜けて、「神橋」へ。

旧日光市役所
20230103001

 まだ開店準備中で人通りの少ない表通りを歩いて、二社一寺(輪王寺・東照宮・二荒山神社)へ向かう。

神橋
20230103007

 まずは、輪王寺を参拝。
 外山毘沙門天への参拝が叶わぬ中、輪王寺にて「福銭」をお借りした。

輪王寺
20230103002

 輪王寺参拝のあと、二荒山神社をお参りする。

20230103003 20230103004

 二荒山神社の参拝をおえ、8時45分頃だろうか、東照宮の前を通ると・・・・・
 大行列が出来ているではないか! これまで数十年、毎年欠かさず初詣は日光へ来ているが、こんな行列は見たことがない。
 何があるのか?

20230103005 20230103006

 駐車場へ戻る途中で、これまで一度も訪れたことの無かった寺跡(観音寺光林坊)へ。
 「閻魔十王堂」には、我々の生前の罪を死後の世界で裁く閻魔大王をはじめとする15の神々が祀られている・

閻魔十王堂の15神仏
20230103009

中央に鎮座する閻魔大王と司命、司録
20230103010

 目の病をなおしてくれる「目薬師さま」の祀られた薬師堂も

20230103008

 この寺跡からは、三角錐の外山が一望できる。

日光外山
20230103011

 日光山内での初詣をおえ、次に目指すはいろは坂を越えた先の二荒山神社中宮祠。
 奥日光は、私にとってフライフィッシングや登山などアウトドアの聖地。
 いったいどれくらい訪れているのか・・・地元よりも“友人・知人”が多いくらいだ。
 中宮祠の神主さんとも旧知の仲。

二荒山中宮祠
20230103012
20230103013

 中宮祠参拝のあとは、これも恒例、日光初詣の結びに、男体山の麓、細尾地区の知人宅を訪問。

 

|

« 吾国山から加賀田山・館岸山(宍戸アルプス)縦走へ | Main | 令和5年 日本橋七福神参拝 »

つぶやき」カテゴリの記事