« February 2023 | Main | April 2023 »

March 2023

2023.03.27

良寛のふるさと、出雲崎へ

 ここのところ、良寛禅師の生き方に興味を持ち、関係する書籍を読むなどして学んでいる。
 国上にある良寛ゆかりの国上寺や、約20年を過ごしたといわれる五合庵は昨年訪れた。
 今年は、彼の生誕地である出雲崎を訪れた。

良寛記念館

20230326007

20230326008

20230326009

20230326010

 良寛の生誕の地跡へ

20230326011

20230326012

20230326013

 もっとも日本人らしい日本人と言われている良寛について、さらに学びを深めていきたい。

|

2023.03.26

岩室温泉 木のぬくもりの宿 濱松屋

 春、越後の角田・弥彦・国上逍遥の際は、北国街道沿いの岩室温泉へ宿泊している。
 一昨年は「高志の宿 髙島屋」、昨年は「めんめん亭 わたや」、そして今年は「木のぬくもりの宿 濱松屋」へ。

 木のぬくもりの宿 濱松屋は、弥彦神社参道の樹齢300年の木々を使って建てられた、明治大正モダン調の和風の懐かしい造り。
 巨木をふんだんに使用した造りは、まるで実家に帰ったような温かさを感じさせる。

濱松屋
20230326001

20230326002

20230326003

 館内はいたってシンプル。
 これ以上ないというぐらいムダを省いている。余計なものがない。
 源泉かけながしの貸し切り露天風呂も、1度は無料で入ることができる。

 また、食事がおいしい。
 すべての料理が、じっくりと時間をかけて仕込んだものばかり。
 見た目以上の素晴らしさだ。

20230326004

20230326005

朝食
20230326006

 それにしても岩室温泉は素晴らしい。
 来年はどの宿にとまろうか・・・今から楽しみである。

|

2023.03.25

越後の花の名山:角田山へ

 雪割草(オオミスミソウ)やカタクリをはじめとする早春の花々が群生する新潟の花の名山、角田山を訪れた。
 今にも雨が降り出しそうなあいにくの天気だったが、一年ぶりの角田山と山野草を楽しむことができた。
 コースは、角田浜駐車場に車を駐め、桜尾根(私有地)から山頂を目指し、下山は角田岬(角田岬灯台)へ降りる周遊コース。
 花の方は、遠方の人間には花期を予想することが難しく、開花が例年より1・2週間早いのだろう、雪割草もカタクリも終盤を迎えていた。
 また来年に期待したい。

 早朝の4時半に出発し、角田浜へ到着したのが9時。
 ほとんどが高速なので、あまり移動の疲れは感じない。
 準備をすませ行動を開始したのが、9時30分頃。
 あいにくの天気にもかかわらず、多くの登山者がみられる。

角田浜の駐車場
20230325001

 駐車場から謎のヒエログリフの横を通る。
 天気が良ければ日本海越しの佐渡島が見えるが、今日は残念ながら何も見えない。

謎のヒエログリフ
20230325002

燦燦カフェの前をとおり、桜尾根の登山口へ

20230325003

 桜尾根登山口は私有地を通るため、公式なコースには紹介されていない。

20230325004

 登初めてすぐ、トキワイカリソウが出迎えてくれた。
 今年で4年目(4回目)となるが、トキワイカリソウが咲いていたのは初めてである。

トキワイカリソウ
20230325022

 急坂を少し登ると、お目当ての雪割草が・・・

雪割草(オオミスミソウ)
20230325005

20230325008

20230325009

20230325020

20230325021

20230325033

 雪割草の他にも多種多様な春の山野草が花開いている。

ミチノクエンゴサク
20230325023

エンレイソウ
20230325024

ヤマエンゴサク
20230325025

キクバオウレン
20230325026

シュンラン
20230325027

ショウジョウバカマ
20230325031

カタクリ
20230325029

ヒトリシズカ
20230325032

 昨年に引き続き、今年も、幸運を招くといわれているシロバナカタクリを二株も見つけることができた。

20230325034

 登山口からゆっくりと登って1時間半で角田山山頂へ到着。
 小休止の後、角田岬灯台へ下山する。

角田山山頂
20230325030

 角田岬へは、両側が切れ落ちた岩場を通るが、目の前には日本海が拡がり気分爽快だ。

20230325035

20230325036

 角田浜を見おろす。

20230325037

 山頂から1時間半で、標高ゼロ地点へ到着!

20230325038

 今回の反省としては、事前によくリサーチして、花の適期を見過ごさないようにせねば。

|

2023.03.22

3月21日 2023年最強の開運日 ~東京パワースポット巡り~

 3月21日 春分の日は「天赦日」「一粒万倍日」「寅の日」となっている。
 天赦日に一粒万倍日が重なるのは、今年は3回しかない。そして、そこに寅の日が重なるのは、3月21日限り。

 そんな最強開運日に、東京駅を起点として、日本橋七福神巡り、併せて日本橋初午巡り、将門公の塚、すこし足を伸ばして芝公園内の蛇塚、芝の増上寺などのパワースポットをお参りしてきた。

 3月20日、よる10時に東京着。
 明日の早朝参拝に備えて、東京駅前泊とした。

東京駅の常宿
20230321016

 3月21日 最強開運日・・・
 朝、5時半から、日本橋七福神を参拝する。
 まずは東京有数のパワースポット 強運の小網神社
 驚いたことに、早朝6時だというのにすでに参拝のための長蛇の列が・・・

小網神社
20230321001
20230321002

 小網神社参拝のための列に並ぶこと30分、無事参拝をすませることができた。
 また境内内の銭洗い弁天で金運アップ祈願も・・・それにしても恐るべし小網神社!

 続いて、茶ノ木神社へ
 先ほどの小網神社とは打って変わって静かな佇まい。

茶ノ木神社
20230321003

 続いて、水天宮へ向かったが、水天宮は朝7時にならないと入れない。
 水天宮は後にまわし、松嶋神社へ向かうが、水天宮横の桜並木の花がほどよく開いていた。

20230321004

松嶋神社
20230321005

 続いて、末廣神社へ

20230321006

 末廣神社からは、笠間稲荷へ向かう。

20230321007

 笠間稲荷から、日本橋七福神の一社である椙森神社へ向かう途中にある、三光稲荷神社と富澤稲荷神社も併せて参拝する。

三光稲荷
20230321008

富澤稲荷
20230321010

 椙森神社へ

20230321011

 椙森神社から、再度引き返し、水天宮へ参拝する。
 人形町にある大観音寺も参拝・・・

大観音寺
20230321012

水天宮
20230321013  

 水天宮の参拝で、日本橋七福神めぐりは結びとなるが、初午めぐりのため、兜町にある日枝神社を参拝する。

日枝神社
20230321014

 日枝神社境内で、水盤に泳ぐ金魚たち・・・

20230321015

 ここで一度、ホテルへ戻って休憩する。
 小休止後は、東京駅を抜け、丸の内側を逍遥する。

箱根駅伝のゴール地点に立つ絆の像
20230321017

平将門公の塚
20230321018

 皇居のお堀沿いの桜が程よく咲いている。

20230321019

皇居二重橋
20230321020

 日比谷公園へ。
 日比谷公園内には「三笠山」なる山が・・・三笠山よりもビル群の方が標高が高い!

三笠山山頂?
20230321021

噴水と日比谷公会堂
20230321022

 日比谷公園を離れ、日比谷通りを芝公園へ。
 東京プリンスホテルの裏を抜けて、東京タワーへ。

20230321023

 東京タワー直下の緑地(公園)の蛇塚を参拝する。
 この蛇塚も知る人ぞ知るパワースポットのようだ。

蛇塚
20230321024

 蛇塚でお参りをして、その足で増上寺へ。

20230321029

20230321025

20230321026

20230321027

 増上寺沿いの道路から見る東京タワー

20230321030

 東京駅方面へ戻る途中、新橋駅から有楽町駅までの高架橋下に展開する商業施設「日比谷OKUROJI」へ。

日比谷OKUROJI」
20230321031

 結びは、日本橋あなごの「玉ゐ本店」へ。

20230321032

20230321033

20230321034

 東京駅からの電車の時間があったので、大丸でショッピング。
 行列に1時間並びました・・・

20230321035

|

2023.03.12

小町山~鬼越山~宝篋山の周回コースへ

 たまたま新聞で小町山の記事を目にした。
 調べると、小町山から宝篋山への縦走ルートがあるではないか。
 全長11キロ程の里山周回コースを楽しんできた。

 スタートは「小町の館」
 駐車場も広く、トイレもキレイで、登山の起点にもってこい。

小町の館
20230312001

 小町の館から、のどから山麓の里の中を、登山口目指して歩いて行く。

20230312002

 朝日峠ハイキングコース入口を左に折れ、小町山登山口へ。
 小町山登山口は、民家の庭先にある。

 途中に石造りの牛のオブジェがある。

20230312003

小町山登山口
20230312004

 登山口には、しつこいぐらいにイスとテーブルが整備されており、山の神も鎮座している。

山の神
20230312005

 常緑樹と落葉樹の混じり合った林の中を進んで行く。

20230312006

 「尾根コース」と「天の川コース」の分岐。
 全体的にコースは良く整備されており、道標等もあって安心登山ができる。

20230312007

20230312008

 尾根コースと天の川コースが再び合流すると、巨大な岩石群へ。

20230312009

 日当たりの良い場所には、スミレが咲いていた。

20230312010

 巨石群を抜けると、女坂と男坂の分岐となる。
 今日は、展望所のある女坂へ。

20230312011

女坂展望台
20230312012

 女坂展望台からは一登りで山頂へでる。

小町山の山頂
20230312013

20230312014

 山頂隣には、パラグライダーの発出所がある。

20230312015

 小町山山頂から宝篋山を目指す。

 鬼越山の山頂へも立ち寄る。
 鬼越山の山頂からの眺望は期待できない。

20230312016

 鬼越山からは、一部筑波スカイライン沿いに進む所もある。
 ただし、車道を歩くことはないので安心。

20230312017

 宝篋山への林道入口。
 このゲート横をすり抜けて進む。
 この林道は、宝篋山の山頂直下、バイオトイレの設置されている所へ続いている。

20230312018

 宝篋山の山頂は、多くの登山客で賑わっていた。

宝篋山山頂
20230312019

20230312020

 宝篋山の山頂からは、再びバイオトイレの前を通過し、土塁や空堀跡を過ぎ、常願寺コースをたどる。
 くれぐれも極楽寺コースを下らないように注意すること。

20230312021

 極楽寺コースと常願寺コースの分岐
 常願寺コースは左手の道

20230312022

 そして、このコース一番の難所
 常願寺コースから、「A4」標識で、左へ折れ、東城寺へ。

20230312024

 A4で東城寺へ向かうコースへ入ると、ほとんど人がいなくなる。

 途中、せせらぎ沿いに進む場所もある。

20230312025

20230312026

 本コース2番目の難所
 林道分岐で左へ入る。
 うっかりするとそのまま右側の林道を進んでしまうが、目をこらすを赤テープや小さな標識がある。

20230312027

 東城寺
20230312028

 東城寺から天の川コースへ合流するあたりに「熊の石」がある。

20230312029

 熊の石を過ぎると、まもなく民家の建つ集落へでる。

 小野小町の墓が・・・

20230312030

20230312031

 小野小町伝説の里でした。

|

ロウリーズ・ザ・プライムリブ赤阪

 ロウリーズ・ザ・プライムリブ赤阪を訪れた。
 アメリカLA発のプライムリブ専門店で、シルバーのカートに乗ったプライムリブを、目の前でカットしてくれる。
 参考までにプライムリブとは、アメリカンスタイルのローストビーフのこと。

 銀座線溜池山王14番出口に直結しており便利。

20230311004

 洗練された店内

20230311005

 お肉の塊がシルバーカートに乗って運ばれてくる。

20230311006

 目の前でカット。
 ちなみに、お肉の端がお薦め。

20230311007

 マッシュポテトとヨークシャープティングが添えられたプライムリブ

20230311008

 デザートには、アップルパイがお薦め

20230311009

 季節のフルーツ(イチゴ)を使ったデザートも

20230311010

|

2023.03.11

春は花

 すっかり春の陽気となり、あちこちで土の中から春の花が顔を出し始めた。

 今日、今年初めて「シュンラン(春蘭)」と出会った。
 陽当たりの良い斜面に、多くはないが春蘭の株が見える。

春蘭(しゅんらん)
20230311002

 庭では木蓮(モクレン)の花が満開を迎えている。

モクレン
Img_4094

 また、あちこちでフキノトウも・・・

Img_4098

 そろそろ、雪割草やカタクリが咲き出す季節を迎える。
 今年も多くの山野草に出会えることを祈っている。

 

|

2023.03.05

早春の黒斑山

 早春の黒斑山を訪れた。
 高峰高原までの道路に雪はなく、雪融けがだいぶ進んでいるようで、山肌のあちこちに地面が露出している。

 高峰高原のビジターセンター駐車場へ午前7時に入る。残り数台分のスペースしか空いていなかった。
 なかなかの人気である。

登山口
20230305002

 登初めて30分程の車坂山山頂付近の好展望地
 いつもなら八ヶ岳の姿がはっきり見えるのだが・・・・・

20230305003

 車坂山から下って、登り返す。
 西側の景色

20230305004

 遠くに北アルプスが見える。

20230305005

 四阿山も

20230305006

 肝心の浅間山だが、ご機嫌斜めですっかり雲の中・・・
 しばらくまったが姿を現してくれなかった。残念。

20230305007

 駐車場へ戻ると、「満車」の立て看板が出ていた。

20230305008

|

« February 2023 | Main | April 2023 »