« October 2023 | Main | December 2023 »

November 2023

2023.11.26

晩秋の日光社寺

 昨日の小布施に続き、今日は晩秋の日光(輪王寺・二荒山神社・大猷院・滝尾神社など)を訪れた。
 日光市幸町の駐車場に車を停め、まずは紅葉の残っている近くのお寺の境内を散策。

20231126001
  
 国道119号線沿いを神橋へ向かう。

20231126002

 日光山内へ入ると、所々に紅葉が残っていて美しい。

20231126003 20231126004

 輪王寺へ

20231126005

 輪王寺で、初公開されている徳川家康公座像を参拝したのち、宝物殿と逍遥園(庭園)を散策する。

20231126006 20231126007 20231126008

 輪王寺を後にして、観光客で賑わっている東照宮から二荒山神社へ向かう。

東照宮の五重塔
20231126011

二荒山神社
20231126009

 二荒山神社へはこれまで数限りなく訪れたが、神門と鳥居の間にたつ杉と楢が合体したご神木に初めて気が付いた。
 杉の木に楢の木が宿り木しているとのこと。(ご神木様すいませんでした。)

20231126010

 二荒山神社から大猷院へ向かう。

20231126012

二天門
20231126013

 二天門に祀られている4体の神々

持国天
20231126014

広目天
20231126015

風神
20231126017

雷神
20231126016

 さらに進むと四体の夜叉を祀った夜叉門へ、そしてその先には唐門が続く。

夜叉門
20231126018

夜叉門に祀られている四体の夜叉
20231126019 20231126020 20231126021 20231126022

 大猷院から、訪れる人も少ない裏道をとおり、滝尾神社へ。

行者堂(役行者が祀られており、女峰山の登山口ともなっている)
20231126023

滝尾神社へ続く石畳の古道
20231126025

白糸の滝
20231126024

滝尾神社の入口
20231126026 20231126027 20231126028

 滝尾神社を参拝し、石畳の古道にて山内へ戻る。

開山堂(日光山開祖勝道上人を祀る)

20231126029

仏岩に安置されている六部天の石仏
20231126030 20231126031

 日光山内を後にする。

20231126032

 最後は地ビールのお店に立ち寄り、軽く一杯・・・
 帰りの車は誰が運転するのか?

20231126033

|

2023.11.25

晩秋の小布施散策

 紅葉も終わり、すっかり静かになった晩秋の小布施を日帰りで訪れた。
 東京駅から北陸新幹線(この日ははくたか553号)で長野へ。
 (長野で降りなければ「黒部宇奈月」まで行けることに、今頃気が付いた。)

 長野駅で長野電鉄特急スノーモンキーに乗り換える。

20231125001

 小布施駅に着いたのが10時過ぎ。
 曇天で真冬並の寒さの中、それでも時折見える青空に心躍らせながら、小布施の散策出発出発。

 まずは「高井鴻山記念館」へ 
 高井鴻山は、幕末・維新の激動期の人物で、葛飾北斎や佐久間象山などと深く交流があり、多くの書画が残っている。
 特に、葛飾北斎のよき理解者・支援者であり、北斎は再三にわたり鴻山のもとを訪れている。

20231125004

20231125003

20231125002
 
 東京から飲まず食わずだったので、「栗の木テラス」で小休止
 栗の木テラスは、紅茶とケーキの専門店で、さすがに行列ができていた。
 西洋アンティークで統一された店内は、クリスマスモード一色だった。
 11月の紅茶が「栗の紅茶」ということで、あわせてモンブランを注文した。

20231125005 20231125007 20231125006 

 「栗の木テラス」で身も心も温まり、「栗の小径」を散策しながら「北斎館」を目指す。
 高井鴻山記念館から北斎館へ向かう細い小径で、小京都のような風情ある雰囲気となっている。

北斎館前の「小布施のメタセコイア」
20231125009

 北斎館へ。
 富嶽三十六景で有名な江戸の浮世絵師、葛飾北斎の作品を集めた美術館で、直筆の「祭屋台」天井絵など、様々な作品が展示されている。

祭屋台の天井絵
20231125011 20231125010

 その後、タクシーで「岩松院」へ向かい、北斎直筆の「八方睨み鳳凰図」の天井絵を鑑賞。
 ここには、俳人小林一茶の「やせ蛙 負けるな一茶 是にあり」で有名な「蛙合戦の池」もある。

 あっという間に時間は過ぎ、16時過ぎのあさまで東京へ。

 東京の夜の街はイルミネーションで輝いていた。

20231125013 20231125014

|

2023.11.23

アルファロメオ ジュリア

 アルファロメオのセダン「ジュリア」
 実に乗り心地が素晴らしく、快適でスポーティな車。

20231113008

20231113007

 ジープとは正反対のロマン溢れる名車

|

2023.11.18

東京国立博物館へ

 これまで、京都国立博物館と九州国立博物館を訪れたことがある。
 ただし、情けないことに、訪れた記憶はあるが、何を見たのかは全く記憶に残っていない。
 
 そんな中、初めて上野にある東京国立博物館を訪れた。
 始めから博物館を訪れようと計画していたわけではなく、次の仕事まで時間があいたので、行ってみようか程度の気持ちだった。
 しかし、入館するやいなや大感動の連続・・・教科書で見たことがある展示物のパレード!
 素晴らしい時間を過ごすことができた。(実は時間が足りなかった・・・)

東京国立博物館
20231118002

 入館するやいなや展示物に圧倒される。

20231118003

20231118004

 なんと、あの超有名な遮光器土偶まで・・・感動

20231118005

20231118006

20231118007

 面も異国情緒にあふれている。

20231118008

20231118009

 いったい京都国立博物館や九州国立博物館では、何を見学したのだろうか?

 いわゆる四大国立博物館のうち3つを訪れたことになる。
 残すは奈良国立博物館か・・・

 

|

2023.11.13

ユニオンスクエアトウキョウ UNION SQUARE TOKYO

 六本木ミッドタウンにあるニューヨークスタイルのダイニング「ユニオンスクエアトウキョウ」を訪れた。
 ディナーのコース料理をオーダーしたが、どれもなかなかのものだった。

20231113006

 外向きの窓はガラス張りで、まもなくイルミネーションが点灯するらしい。

20231113002

20231113003

 店内には、バーカウンターも併設され、食事前に軽く一杯。
 なぜか、元アメリカのソルジャー名物バーデンダーと意気投合、楽しい一時。

20231113005

 またお邪魔しまーす!

|

2023.11.06

落葉の中禅寺湖畔へ

 奥日光の紅葉はほぼ終わっているだろうと覚悟を決めながら、中禅寺湖畔の歌が浜へ。
 予想していたとおりに、中禅寺湖畔の紅葉は落葉を迎え、曇天もあいまって、ものがなしい雰囲気しきりとなっていた。
 そんな中、歌が浜に車を停め、湖畔沿いのトレイルを、社山の登山口ともなっている「阿世潟(あぜがた)」を目指す。

20231106001

 普段は素通りする「英国大使館別荘記念公園」&「イタリア大使館別荘記念公園」の敷地内を散策する。

英国大使館別荘記念講演
20231106002

20231106003

イタリア大使館別荘記念公園

20231106004

 湖畔沿いを進むと、鹿に角研ぎされ無残な傷跡が生々しい巨木を発見

20231106005

 それにしても寂しすぎる・・・

20231106006

 歌が浜から1時間程で阿世潟へ到着。
 阿世潟は湖畔の静かな砂浜で、訪れる人は社山への登山者ぐらい。
 中禅寺湖ごしに雄大な男体山の姿を望むことができる。

20231106007

20231106008

 阿世潟で小休止ののち、天気も心配なため、ここで引き返す。

 帰路、残り少ない、まだ紅葉が残っている木々を撮影した。

20231106009

20231106010

 今、日光の紅葉はいろは坂を降り、日光市内へと移っている。

|

2023.11.05

岡山・倉敷へ

 岡山・倉敷を訪れた。
 観光目的ではなく、野暮用ついでの散策である。

 岡山といったら「後楽園」「岡山城」??

20231105013

20231105014

 岡山駅から徒歩で後楽園と岡山城へ向かったが、季節外れの温かさにやられへとへとに・・・

 休憩がてら岡山のソウルフードを食べることにした。
 で、食べたのが「えびめし」&「ドミかつ丼」

エビ飯

 ご当地の特製ソースで炒めたチャーハンのようなもの。
 カレー味でもなく、醤油味でもなく、ソース味でもなく、いったい何味と表現したらよいのか?

20231105015

ドミかつ丼

 デミグラスソースがかかったかつ丼です。
 デミグラスソースが一般的なようです。

20231105016

 ちなみに、開店1周年だという、岡山城目の前の喫茶店でいただきました。

20231105017_20231106153001

 ついで、岡山駅から電車に揺られて倉敷美観地区へ・・・

20231105004

20231105006

20231105001 20231105002 20231105005 20231105007 20231105009 20231105010

 阿智神社もお詣りをした。

20231105012

 なかなか歩きごたえのある良い街だった。

 帰りに、岡山駅で「キムラヤ」へ
 「たくあんサラダロール」や「高菜サラダロール」「バナナクリームロール」「福神漬サラダロール」などのご当地パンを購入してきました。

20231105018

 

|

« October 2023 | Main | December 2023 »