浅草から、東武スカイツリーラインの隅田川橋梁に設置された歩道橋“すみだリバーウォーク”を渡り、対岸の隅田公園へ。
隅田川テラスからのスカイツリー
すみだリバーウォーク
墨田公園からのスカイツリー
東武スカイツリーラインの高架下にショップやカフェが並ぶ“東京ミズマチ”を横目にしながら、浅草通りに出て、東へ進む。
途中、いなり寿司の老舗「味吟」で小休止。
その後、フォトスポットと言われている「十間橋」へ。
北十間川に映る逆さスカイツリーが有名のようで、やたら外人さんが多い。
十間橋からの逆さツリー
十間橋から、今度は川の北側を戻って東京スカイツリー駅を目指す。
東武スカイツリーラインで、堀切駅へ。
堀切駅から「隅田川七福神巡り」がスタートする。
堀切駅で下車すると、隅田川七福神の案内板が道案内してくれる。
まずは、多聞寺へ
隅田川七福神巡りは、1月7日までが御朱印対応となっているが、それ以降は、専用台紙へのスタンプ押印となる。
多聞寺で専用台紙を購入。
次に白鬚神社へ向かう。
白鬚神社から、百花園へ。
入場料を払い、百花園の中にある福禄寿尊を参拝する。
墨堤通りへ出て、「じまん草餅」で小休止。
墨堤通りをスカイツリー目指して南下すると、長命寺に到着する。
長命寺には弁財天が祀られており、またお寺裏の隅田川沿いに「長命寺桜もち」の山本やがある。
山本やは1717年に桜餅を考案した老舗にして元祖の名店。
長命寺
山本や(店内)
長命寺の隣の弘福寺へ。
弘福寺には布袋尊が祀られている。また、翁媼尊像も有名で、口中の病気や咳に御利益があると伝えられている。
弘福寺
翁媼尊像
弘福寺の山門前に天丼で有名な「河原のあべ」があり、入店待ちの行列ができていた。
河原のあべ
さらに南下し、見番通り沿いの三囲神社へ。
三囲神社では大国神と恵比寿神が祀られている。
その名前から、三井家が守り神として崇め、ゆかりの品々が多い。
三囲神社
三越でおなじみのライオン像
社殿
三井邸から移された三柱石鳥居
三囲神社で参拝をすませ、アサヒビール本社ビル周辺へ。
ビール色した本社ビル
TOKYO隅田川ブルーイングへ
結びに、吾妻橋を渡り、浅草から合羽橋道具街を抜け、上野駅へ。
吾妻橋からのアサヒビール
合羽橋南の入口に立つ名物ニイミのビル