« December 2023 | Main | February 2024 »

January 2024

2024.01.18

湯島天満宮から神田明神へ

 上野駅から湯島天神、神田明神へ参拝した。

 まずは上野の東照宮へ。

20240118013

20240118014

 牡丹祭りが開催されており、ちょうど見頃のようだ。

20240118015

 横の五重塔も健在なり。

20240118012

 不忍池辯天堂へも立ち寄る。
 それにしても、この人頭蛇体の「宇賀神」はなんとも凄い。

20240118011

 湯島天神へ向かう途中、男坂の坂下に湯島聖天(心城院)を初めて参拝する。

湯島聖天
20240118001

境内の方生池
20240118002

 男坂を登って菅原道真公を祀った湯島天神へ参拝する。

20240118003

 梅の花が早くも開いていた。

20240118004

 湯島天満宮から神田明神へ向かう。
 参道先の石鳥居をまっすぐ南へ向かうほぼ一本道で、ゆっくり歩いて30分程度の距離だ。

 石鳥居の先に「鳥つね」という鳥料理店があるが、今度是非寄ってみたい。

鳥つね
20240118005

 途中、これも初めて参拝するが「妻戀神社」へ参拝した。

20240118009

神社の由来
20240118010

 神田明神は初詣の情緒を残しており、多くのひとで賑わっていた。

20240118006

20240118007

20240118008

 今年もよろしくお導きください。

|

2024.01.14

東京スカイツリーと隅田川七福神巡り

 浅草から、東武スカイツリーラインの隅田川橋梁に設置された歩道橋“すみだリバーウォーク”を渡り、対岸の隅田公園へ。

隅田川テラスからのスカイツリー
20240114001

すみだリバーウォーク
20240114002

墨田公園からのスカイツリー
20240114003

 東武スカイツリーラインの高架下にショップやカフェが並ぶ“東京ミズマチ”を横目にしながら、浅草通りに出て、東へ進む。
 途中、いなり寿司の老舗「味吟」で小休止。

20240114005

20240114006

 その後、フォトスポットと言われている「十間橋」へ。
 北十間川に映る逆さスカイツリーが有名のようで、やたら外人さんが多い。

十間橋からの逆さツリー
20240114007

20240114008

 十間橋から、今度は川の北側を戻って東京スカイツリー駅を目指す。

20240114009

20240114010

 東武スカイツリーラインで、堀切駅へ。
 堀切駅から「隅田川七福神巡り」がスタートする。

20240114012

 堀切駅で下車すると、隅田川七福神の案内板が道案内してくれる。
 まずは、多聞寺へ

20240114013

20240114014

 隅田川七福神巡りは、1月7日までが御朱印対応となっているが、それ以降は、専用台紙へのスタンプ押印となる。
 多聞寺で専用台紙を購入。

 次に白鬚神社へ向かう。

20240114015

20240114016

 白鬚神社から、百花園へ。
 入場料を払い、百花園の中にある福禄寿尊を参拝する。

20240114017

 墨堤通りへ出て、「じまん草餅」で小休止。

20240114019

20240114020

 墨堤通りをスカイツリー目指して南下すると、長命寺に到着する。
 長命寺には弁財天が祀られており、またお寺裏の隅田川沿いに「長命寺桜もち」の山本やがある。
 山本やは1717年に桜餅を考案した老舗にして元祖の名店。

長命寺
20240114021

山本や(店内)
20240114027

 長命寺の隣の弘福寺へ。
 弘福寺には布袋尊が祀られている。また、翁媼尊像も有名で、口中の病気や咳に御利益があると伝えられている。

弘福寺
20240114022

翁媼尊像
20240114024

 弘福寺の山門前に天丼で有名な「河原のあべ」があり、入店待ちの行列ができていた。

河原のあべ
20240114025

 さらに南下し、見番通り沿いの三囲神社へ。
 三囲神社では大国神と恵比寿神が祀られている。
 その名前から、三井家が守り神として崇め、ゆかりの品々が多い。

三囲神社
20240114028

三越でおなじみのライオン像
20240114029

社殿
20240114030

三井邸から移された三柱石鳥居
20240114031

 三囲神社で参拝をすませ、アサヒビール本社ビル周辺へ。

ビール色した本社ビル
20240114033

 TOKYO隅田川ブルーイングへ

20240114034

20240114035

 結びに、吾妻橋を渡り、浅草から合羽橋道具街を抜け、上野駅へ。

吾妻橋からのアサヒビール
20240114037

合羽橋南の入口に立つ名物ニイミのビル
20240114038

|

2024.01.07

令和6年(2004年) 日本橋七福神巡り

 今年も正月に日本橋七福神を参拝(初詣)に訪れた。

 小網神社(福禄寿)→茶ノ木神社(布袋尊)→水天宮(弁財天)→松島神社(大国神)→末廣神社(毘沙門天)→笠間稲荷神社(寿老人)→椙森神社(恵比寿神)の順で参拝すると、およそ1時間程。七福神ではないが、途中の三光稲荷神社も参拝する。

 まずは小網神社。
 ある程度予想していたが、何と、小網神社の参拝の列が、道路を挟んだ反対側の小網町児童公園にまで・・・
 それでも1時間並ばずに参拝することができた。

20240107001

20240107002

 茶ノ木神社
20240107003

 水天宮
20240107004
 水天宮にある弁財天
20240107005

 松島神社
20240107006

 末廣神社
20240107007

 笠間稲荷神社
20240107008

 七福神ではないが、三光稲荷神社
20240107009

 椙森神社
20240107010

 そして、丸の内方面へ
 平将門公の首塚へ

20240107011

 お気に入りの丸の内仲通りで、ちょっと一服。
 この店主は、40カ国語がしゃべれるそうな・・・

20240107012

|

2024.01.03

令和6年(2004年)初詣~日光外山/二荒山神社中宮祠~

 (能登半島地震で被災された方々の一日も早い復旧を願っています。)
 
 正月3日、日光外山毘沙門天と、いろは坂を上った奥日光二荒山神社中宮祠への初詣、いったい何十年続いているのか・・・
 今年、令和6年も、これまでと変わらず初詣に出かけた。
 喜ばしかったことは、コロナ禍でできなかった日光外山毘沙門天への参拝が4年ぶりに再会されたこと。
 久しぶりに外山の山頂まで登ることができた。

日光外山毘沙門天への参道(登山道です)
20240103001

 急坂を登初めて30分程で山頂の毘沙門天が祀られているお堂へ到着。
 以前は、焼いた餅を振る舞ってくれていたのだが、「コロナの影響で中止」だそうな。残念。

20240103002

 一年でこの日しか開帳しない毘沙門天をお詣りし、「福銭」をお借りする。
 来年は「倍返し」となる。

 お堂の奥の山頂には、多くの神仏が祀られており、女峰山や男体山が一望できる。

20240103003

 今までこんなことはなかった・・・女峰山に雪がない!!

20240103004

 南方面を望めば、筑波山(中央右奥の双耳峰)がはっきりと見える。

20240103006

 なんとなく「龍」がいるような・・・

20240103005

 日光外山毘沙門天を参拝したあとは、いろは坂の登って、奥日光中宮祠へ

20240103007

20240103008

 本殿の改修工事がはじまり、完成は令和9年度予定とのこと。
 しばしの間、神様は仮の本殿へ

20240103009

 世界中の争いがなくなり、人類が安心して暮らせますように。
 今年も良い年でありますように。

 

|

« December 2023 | Main | February 2024 »