« March 2024 | Main | May 2024 »

April 2024

2024.04.29

新緑の難台山

 ほんとうに久しぶりに難台山へ向かう。
 新緑が眩しい時期は過ぎたようだが、幸運にも「キンラン」にお目にかかることができた。

リンドウのお出迎え
20240429001

 G・Wということもあってか?、あたご天狗の森スカイロッジは賑わっているようだ。

20240429002

 山全体でつつじの赤が目立っている。

20240429003

 ホウチャクソウもあちこちで咲いていた。

20240429004

 ノウゴウイチゴも気の早いものは実が熟している。

20240429005

 ツクバキンモンソウも咲いている

20240429006

 ツツジが咲く登山道

20240429007

 キンランとの久しぶりの出会い

20240429008 20240429009

 難台山の山頂で小休止後、愛宕山の駐車場へ戻る

20240429011

 よその喧噪がうそのように難台山は静かだった。

|

2024.04.28

第53回 笠間つつじまつり

 つつじまつりの開催されている笠間つつじ公園(冨士山:ふじやま)を訪れた。
 園内のつつじは見頃を迎え、小高い山一面が真っ赤に染まっている。

 笠間駅から、まずは笠間稲荷神社を参拝する。

20240428001

20240428002

20240428003

 境内の樹齢400年ともいわれている藤樹

20240428004

 笠間稲荷の東隣に鎮座している、笠間三稲荷の一つ「城山出世稲荷大明神」へ

20240428005

 井筒屋、笠間日動美術館を経て、忠臣蔵で有名な大石内蔵助の像が建つ大石家屋敷跡へ。
 笠間藩主浅野家の家老として、大石倉之助の曾祖父及び祖父が住んでいた屋敷跡で、後に浅野家は赤穂藩主となる。

20240428006

 正福寺境内を抜け、第一ゲートから公園内へ。

20240428007

 正福寺境内で、猫がお出迎え

20240428008

 山頂へつづくつつじロード まさに朱一色

20240428009 20240428011 20240428013

 山頂広場では催事が行われている。

日本伝統猿まわし
20240428012

岩間地方囃子保存会による舞い
20240428014 20240428015 20240428016

 帰路、足もとにギンランが咲いていた。
 豪華絢爛なツツジもいいが、このギンランに親しみをおぼえる。

20240428017

|

2024.04.21

新緑眩しい雨巻山

 季節はあっという間に移り変わり、桜から新緑へ。
 そんな新緑眩しい雨巻山を訪れた。
 トレイル沿いの足もとには、小さき山野草が花を咲かせている。

チゴユリ
20240421001

紫のスミレ(何スミレかは?)
20240421002

ヤマブキの黄色
20240421003

シュンランも残っていた
20240421004

白く小さなスミレ
20240421005

ミツバツツジ
20240421006

途中のピークからの新緑
20240421007

20240421008

ヤマツツジ
20240421009

ツクバキンモンソウ
20240421010

イチゴ(何イチゴ?)
20240421011

ギンラン
20240421012

白花のスミレ(何スミレ?)
20240421014

ニリンソウ
20240421013_20240421134801

 雨巻山は花のイメージがなかったが、春にはこんなに多くの山野草が花を咲かせている。

|

2024.04.14

桜微笑む日光山内を巡る

 真夏のような暑さの中、桜が見頃を迎える日光山内を散策した。
 今日は、鉢石山観音寺から輪王寺、二荒山神社を巡るショートコース。

 まずは鉢石山観音寺
 山門手前で六地蔵が出迎えてくれる。

20240414001

 境内の桜やシャクナゲが薄いピンク色に・・・

20240414002

20240414003

 山門を振り返ると、線上に外山が見える。

20240414004

 山門横の石段を登り、弘法大師手彫りと伝わる千手観音堂へ

20240414005

 この高台からは、日光市内が一望できる

20240414006

 観音寺からは、神橋を渡り、輪王寺境内へ

20240414007

 輪王寺への石段を登りながら注意深く見渡すと、小径の横には清楚な山野草の数々

ハルトラノオ
20240414008

キクザキイチゲ
20240414009

エンレイソウ
20240414010

ウスバサイシン
20240414011

 輪王寺境内も桜が見頃となっている

20240414012 20240414013

 二荒山神社へ

20240414014

 二荒山神社の境内には、鮮やかな赤ヤシオが

20240414015 

ミツマタ
20240414016

ミヤマカタバミ
20240414017

キランソウ? ニシキゴロモ?

20240414018

ヒナソウ

20240414019

エイザンスミレ
20240414020_20240415210101

ヤマエンゴサク
20240414026

カタクリ
20240414021 

20240414022

水芭蕉
20240414023 

キケマン
20240414024

ニリンソウ
20240414025 

ショウジョウバカマ
20240414027

 山野草の多さに驚いた。

|

2024.04.13

水戸市内の桜

 茨城県水戸市三の丸庁舎(4月10日)

20240410001

20240410002

20240410003

 水戸市千波湖畔(4月13日)

20240413001 20240413002

 今や茨城名物となった感のあるネモフィラ

20240413003

 チューリップも

20240413004

 自宅のヤマザクラ
 植えてから6年目にして初めて花が咲いた

20240410004

|

« March 2024 | Main | May 2024 »