April 2024
2024.04.29
2024.04.28
第53回 笠間つつじまつり
つつじまつりの開催されている笠間つつじ公園(冨士山:ふじやま)を訪れた。
園内のつつじは見頃を迎え、小高い山一面が真っ赤に染まっている。
笠間駅から、まずは笠間稲荷神社を参拝する。
境内の樹齢400年ともいわれている藤樹
笠間稲荷の東隣に鎮座している、笠間三稲荷の一つ「城山出世稲荷大明神」へ
井筒屋、笠間日動美術館を経て、忠臣蔵で有名な大石内蔵助の像が建つ大石家屋敷跡へ。
笠間藩主浅野家の家老として、大石倉之助の曾祖父及び祖父が住んでいた屋敷跡で、後に浅野家は赤穂藩主となる。
正福寺境内を抜け、第一ゲートから公園内へ。
正福寺境内で、猫がお出迎え
山頂へつづくつつじロード まさに朱一色
山頂広場では催事が行われている。
帰路、足もとにギンランが咲いていた。
豪華絢爛なツツジもいいが、このギンランに親しみをおぼえる。
2024.04.21
2024.04.14
桜微笑む日光山内を巡る
真夏のような暑さの中、桜が見頃を迎える日光山内を散策した。
今日は、鉢石山観音寺から輪王寺、二荒山神社を巡るショートコース。
まずは鉢石山観音寺
山門手前で六地蔵が出迎えてくれる。
境内の桜やシャクナゲが薄いピンク色に・・・
山門を振り返ると、線上に外山が見える。
山門横の石段を登り、弘法大師手彫りと伝わる千手観音堂へ
この高台からは、日光市内が一望できる
観音寺からは、神橋を渡り、輪王寺境内へ
輪王寺への石段を登りながら注意深く見渡すと、小径の横には清楚な山野草の数々
輪王寺境内も桜が見頃となっている
二荒山神社へ
二荒山神社の境内には、鮮やかな赤ヤシオが
キランソウ? ニシキゴロモ?
ヒナソウ
山野草の多さに驚いた。